セイヨウオオマルハナバチ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/15 23:19 UTC 版)
セイヨウオオマルハナバチ(西洋大丸花蜂、Bombus terrestris)は、昆虫綱・ハチ目(膜翅目)・ミツバチ科に分類されるマルハナバチの一種。ヨーロッパ原産で、日本には外来種として野外に定着している。
- ^ a b c d e f 多紀保彦(監修) 財団法人自然環境研究センター(編著)『決定版 日本の外来生物』平凡社、2008年4月21日、196-197頁。ISBN 978-4-582-54241-7。
- ^ a b セイヨウオオマルハナバチ 国立環境研究所 侵入生物DB
- ^ a b セイヨウ情勢
- ^ a b c d e f g h i j k l m 鷲谷いづみ「保全生態学からみたセイヨウオオマルハナバチの侵入問題 (<特集>移入生物による生態系の攪乱とその対策)」『日本生態学会誌』第48巻第1号、日本生態学会、1998年4月25日、73-78頁、NAID 110001880957。
- ^ a b c d e f g h i j 米田昌浩、土田浩治、五箇公一「商品マルハナバチの生態リスクと特定外来生物法」『日本応用動物昆虫学会誌』第52巻第2号、2008年5月25日、47-62頁、doi:10.1303/jjaez.2008.47、NAID 110006685181。
- ^ a b c d e f 松村千鶴、中島真紀、横山潤、鷲谷いづみ「北海道日高地方で発見されたセイヨウオオマルハナバチ(Bombus terrestris L.)の自然巣における高い増殖能力」『保全生態学研究』第9巻第1号、日本生態学会、2004年6月30日、93-101頁、NAID 110004741104。
- ^ 浅田真一、小野正人「セイヨウオオマルハナバチを取り巻く諸問題の解決に向けて(<特集>セイヨウオオマルハナバチの帰化問題を考える(2))」『保全生態学研究』第2巻第2号、日本生態学会、1997年8月30日、105-113頁、NAID 110007643244。
- ^ HingstonAndrew「セイヨウオオマルハナバチが帰化したタスマニアでおこりつつあること(<特集>セイヨウオオマルハナバチの帰化問題を考える(2))」『保全生態学研究』第2巻第2号、日本生態学会、1997年8月30日、NAID 110007643243。
- ^ 高橋純一、山崎和久、光畑雅宏、MartinStephenJ.、小野正人、椿宜高「根室半島のマルハナバチ相 : 特に北海道の希少種ノサップマルハナバチに対する外来種セイヨウオオマルハナバチの影響について」『保全生態学研究』第15巻第1号、日本生態学会、2010年5月30日、101-110頁、NAID 110007618298。
- ^ a b 五箇公一、岡部貴美子、丹羽里美、米田昌浩「輸入されたセイヨウオオマルハナバチのコロニーより検出された内部寄生性ダニとその感染状況」『日本応用動物昆虫学会誌』第44巻第1号、2000年2月25日、47-50頁、doi:10.1303/jjaez.2000.47、NAID 110001124548。
- ^ 村上興正・鷲谷いづみ(監修) 日本生態学会(編著)『外来種ハンドブック』地人書館、2002年9月30日、pp.156,217-218頁。ISBN 4-8052-0706-X。
- ^ a b 小出哲哉、山田佳廣、矢部和則、山下文秋「温室におけるマルハナバチ逃亡防止のためのネット展張技術」『日本応用動物昆虫学会誌』第52巻第1号、2008年2月25日、19-26頁、doi:10.1303/jjaez.2008.19、NAID 110006646543。
- ^ 種生物学会『外来生物の生態学 進化する脅威とその対策』文一総合出版、2010年3月31日、117-126頁。ISBN 978-4-8299-1080-1。
- ^ 小島望「市民ボランティアによるセイヨウオオマルハナバチ排除活動 : セイヨウオオマルハナバチ排除活動から今後の外来種対策を考える」『保全生態学研究』第11巻第1号、日本生態学会、2006年6月25日、61-69頁、NAID 110004781866。
- ^ 北海道 セイヨウオオマルハナバチのページ
- 1 セイヨウオオマルハナバチとは
- 2 セイヨウオオマルハナバチの概要
- 3 参考文献
- セイヨウオオマルハナバチのページへのリンク