第一次改良標準化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 16:17 UTC 版)
「日本の原子力政策」の記事における「第一次改良標準化」の解説
1975年度から1977年度にかけて実施された。次の3大目標が設定された。 信頼性・稼働率の向上(一例として設備利用率目標70%) 定期検査期間の短縮 放射線被曝の低減 この改良標準化の成果はBWRでは浜岡原子力発電所3号機、PWRでは敦賀原子力発電所2号機などで反映されている。この標準化によりGE社が設計したMarkI原子炉格納容器も見直され、被曝量低減、作業性確保を目的として従来のフラスコ型から卵型に拡張されたMarkI改良標準型が開発された。
※この「第一次改良標準化」の解説は、「日本の原子力政策」の解説の一部です。
「第一次改良標準化」を含む「日本の原子力政策」の記事については、「日本の原子力政策」の概要を参照ください。
- 第一次改良標準化のページへのリンク