第一次拓殖の終焉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第一次拓殖の終焉の意味・解説 

第一次拓殖の終焉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 09:55 UTC 版)

郡司成忠」の記事における「第一次拓殖の終焉」の解説

占守島における郡司らの越冬は、特に問題もなく過ぎた心配されていた脚気罹るものもおらず、またサケマス無尽蔵に獲れたことなどもあって食料にも困らなかった。春が訪れて島の溶けだした頃には、島を精力的に探険する余裕もあった。しかし、他の島における越冬は、郡司らのように順調にいっていなかったのである1894年明治27年5月10日、島の周囲流氷流れ去ったため、郡司たちは和田安否確認しようと艀で幌筵島へと渡った。しかし、着いてみると和田小屋の中で死体になっていたのである傍ら残されていた日記から、和田脚気罹って4月上旬ごろに衰弱死したことが判明した。 そして6月28日、再び磐城占守島現れた。ここで郡司は、衝撃的な事実知らされる捨子古丹島越冬していた9人が、全員死亡行方不明となっていたというのであった。まず、9人のうち高橋ら4人は、小屋の中で全員死体になっていたという。磐城軍医によれば死因明らかに窒息死であり、寒気防ごう密閉した小屋の中で焚火したため一酸化炭素中毒であろうとのことであった小屋残されていた日記には、彼らが脚気罹って衰弱していたことが記されており、また高橋死体には戸口方に這っていった痕跡があったことから、体の自由がきかず逃げ出すことができなかったと推測されている。そしてこの日記からは、残る5人は10月食料補充のため越渇磨島出漁しそのまま帰還しなかったということ判明した白瀬は後に、艀が流されて越渇磨島から帰還できなくなり餓死したか、帰航途中で船が沈んだのだろうと推測している。 磐城告げた衝撃的な事実もう一つあった。日清間に緊張走っており、戦争になるかもしれないという情報である。この時占守島にいた7人は全員予備役とはいえ軍人であり、戦争となれば召集される可能性があった。郡司軍人としての使命千島拓殖という自らの夢の間で悩んだが、磐城艦長柏原長繁の強い説得もあり、占守島引き揚げ決意する。 この時、郡司当初全員引き揚げさせる予定であったが、それに異を唱えた人物がいた。択捉島から報效義会員5人を引き連れて磐城便乗していた郡司実父幸田成延である。成延は、占守島拓殖を完全に途切れさせるべきではないとして連れてきた会員5人と自分が島に残留する主張したのである郡司としては、若者であっても生きていくのが厳し極寒の地に老父(成延の正確な生年不明だが、この時60歳前後であった推測されている)を残留させることは到底できなかった。また、新たにやってきた5人の会員越冬経験浅く、もし彼らを残留させるのであれば経験豊かな人間による統率なければ捨子古丹島二の舞になるのは目に見えていた。しかし、成延の「占守島拓殖維持」という意志固く最終的に郡司は、白瀬に5人を率いて残留頼みこむことになる。白瀬当初はこれを渋ったが、最終的に郡司頼み受け入れることとなった。この決定で成延も翻意したため郡司らは占守島去った一方、島に残った白瀬であったが、彼らの越冬凄惨なものとなった。6人中3人は脚気のため死亡し白瀬を含む生き残った3人も愛犬射殺してその肉を食べることでかろうじて命をつなぐほどの危機追い込まれのである白瀬らは、1895年明治28年8月になって北海道庁長官の命で差し向けられラッコ漁船救助され千島から帰還し、ここに報效義会第一次千島拓殖終わりを告げた

※この「第一次拓殖の終焉」の解説は、「郡司成忠」の解説の一部です。
「第一次拓殖の終焉」を含む「郡司成忠」の記事については、「郡司成忠」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第一次拓殖の終焉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一次拓殖の終焉」の関連用語

第一次拓殖の終焉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一次拓殖の終焉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの郡司成忠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS