電源開発B案
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/19 07:42 UTC 版)
電源開発が呈示した二案のうちB案と呼ばれるものは、発電能力の増強を視野においている。小歩危ダムの役割は原案・経済安定本部第二案と変わらないものの、規模が高さ90.0メートル、総貯水容量が1億600万トンに縮小されている。洪水調節については早明浦ダムの規模を第二案より拡大するほか、小歩危ダム上流に高さ33.0メートル、総貯水容量3,650万トンの敷岩ダムを設けて小歩危ダムの減少分をカバーする。またかんがいについては岩戸ダムの代わりとして銅山川に高さ65.0メートル、総貯水容量4,150万トンの大野ダムを設けて両ダム間に連絡水路を建設し、香川県三豊郡へ導水する。水力発電事業については早明浦ダムに吉野川第一発電所、小歩危ダムに吉野川第二発電所を建設して合計で18万5,000キロワットの発電を行う。
※この「電源開発B案」の解説は、「小歩危ダム計画」の解説の一部です。
「電源開発B案」を含む「小歩危ダム計画」の記事については、「小歩危ダム計画」の概要を参照ください。
- 電源開発B案のページへのリンク