大野ダム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/23 17:34 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動大野ダム(おおのダム)
- 大野ダム (北海道) - 北海道北斗市、大野川水系中二股沢川に建設されたダム。
- 大野ダム (岩手県) - 岩手県九戸郡洋野町、高家川水系オリバ川に建設されたダム。
- 大野ダム (埼玉県) - 埼玉県比企郡ときがわ町、荒川水系都幾川に建設が計画され、中止されたダム。
- 大野ダム (山梨県) - 山梨県上野原市、相模川水系谷田川に建設されたダム。
- 大野ダム (京都府) - 京都府南丹市、由良川水系由良川に建設されたダム。
関連項目
- 大野 (曖昧さ回避)
- 大野池
- 大野頭首工
- 大野川ダム
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
大野ダム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/21 23:45 UTC 版)
大野ダムのダム湖は虹の湖とも呼ばれダム湖百選に選定されている。 大野ダムさくら祭り 地元住民により植樹された1000本の桜が4月上旬、見ごろになる。その頃開催されるお祭り。多数の出し物、出店がある。南丹市美山地区で採れた特産品等の露店が人気を集める。また桜のライトアップも実施される。 大野ダムもみじ祭り 地元住民により植樹された500本ものもみじが、気温が急激に下がる11月頃、大野ダム公園周辺で紅葉を始める。その頃開催されるお祭り。南丹市美山地区で採れた特産品の露店販売や地元特産品販売・おふくろの鍋等が人気を集める。 バスフィッシング 古くからバスフィッシングで有名。貸しボート店が完備されているため、来訪者も多い。良型が多数上がるのは古くから有名。過去に大学釣り選手権大会のルアーフィッシング・フライフィッシング競技会場となったこともある。
※この「大野ダム」の解説は、「由良川」の解説の一部です。
「大野ダム」を含む「由良川」の記事については、「由良川」の概要を参照ください。
- 大野ダムのページへのリンク