海軍の介入と中断とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 海軍の介入と中断の意味・解説 

海軍の介入と中断

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/16 23:49 UTC 版)

大野ダム (京都府)」の記事における「海軍の介入と中断」の解説

大野ダム計画構想されていた時期太平洋戦争突入する時期でもあり、本来地域開発貢献するはずのダム事業軍部意向でその目的が捻じ曲げられる事例発生していた。神奈川県相模ダム相模川)では横須賀海軍工廠への電力・水道供給求め大日本帝国海軍意向強く表れダム建設反対する水没予定住民対し小磯国昭荒木貞夫杉山元など大日本帝国陸軍首脳海軍と共に陸海軍合同観兵式相模川挙行して反対住民圧力を掛けた。また田瀬ダムでは大船渡市人工ハイオクガソリン工場製造のための電力供給目的追加するよう海軍迫り広島県二級ダム黒瀬川)では呉海軍工廠への電力・水道供給目的とするため海軍ダム事業者として参入するなど、戦時体制遂行のため軍部なりふり構わず河川行政介入していた。また1939年昭和14年)には電力管理法に基づき日本発送電誕生し1941年には配電統制令発令されたことで電力会社は9配電会社強制的に吸収された。こうして河川事業と密接に関わる水力発電事業国家管理が行われ、河水統制事業事実上軍部掌握されつつあった。 大野ダムもこの例に漏れず軍部意向計画反映されていた。由良川下流部には舞鶴市があるがこの地には横須賀・呉・佐世保と並ぶ海軍枢要な施設である舞鶴海軍工廠があり、工廠への電力供給戦時体制遂行の上重要な案件であったことから海軍大野ダム利用した水力発電事業舞鶴海軍工廠への電力供給内務省求めたこのため当初由良川治水目的主眼置いた大野ダム計画海軍介入によって水力発電目的主目的とされてしまい、治水副次的な目的摩り替えられた。なお、当時計画され大野ダム規模現在のダム地点より下流200メートル地点に、高さ69メートル重力式コンクリートダム建設するものであった。 以上の経緯により大野ダム治水水力発電目的にした多目的ダム事業として着手され基礎岩盤掘削工事開始されるが、太平洋戦争戦局次第日本不利となりあらゆる物資が不足。ダム事業遂行次第に困難となり1944年昭和19年)には小磯内閣決戦非常措置要項発して全ての物資戦争動員する方針としたことで建設資材欠乏日本各地ダム事業軒並み中断追いやられた大野ダムはこうした中でも舞鶴海軍工廠への電力供給という目的があったため事業進められたが、1945年昭和20年日本の敗戦によりダム事業中断となった

※この「海軍の介入と中断」の解説は、「大野ダム (京都府)」の解説の一部です。
「海軍の介入と中断」を含む「大野ダム (京都府)」の記事については、「大野ダム (京都府)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海軍の介入と中断」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海軍の介入と中断」の関連用語

海軍の介入と中断のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海軍の介入と中断のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大野ダム (京都府) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS