海軍の「Mark.1」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 海軍の「Mark.1」の意味・解説 

海軍の「Mark.1」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/22 14:54 UTC 版)

3インチ 対空ロケット発射器」の記事における「海軍の「Mark.1」」の解説

また同時期、爆撃機目標とするために高度5000mまでの戦闘考えていた陸軍に対して海軍は高度1000m以下の低高度で攻撃してくる攻撃機雷撃機対処するため特異なロケット弾開発している。PAC(Parachute And Cable)と呼ばれるものがそれで、これは一種空中爆雷である。ロケット弾が高度330mに到達する弾頭分解して中から238gの爆薬連結した122mのケーブルパラシュート展開する敵機がこのパラシュートケーブル引っかかる爆弾爆発する仕組みになっていた。ロケット弾全長は81.3cm、重量は15.9kgと上記のものより小型であり、20連装発射器が艦艇搭載された。このロケットにもMark.1の名称が与えられているために混同してしまうことも考えられるが、海軍で使用されたものは 7インチ 対空ロケット弾 Mark.1 でありこれらは別の兵器である。前述陸軍呼称3インチロケット弾 Mark.1について海軍で単純に3インチU.P.と呼称されていた。

※この「海軍の「Mark.1」」の解説は、「3インチ 対空ロケット発射器」の解説の一部です。
「海軍の「Mark.1」」を含む「3インチ 対空ロケット発射器」の記事については、「3インチ 対空ロケット発射器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海軍の「Mark.1」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海軍の「Mark.1」」の関連用語

海軍の「Mark.1」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海軍の「Mark.1」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの3インチ 対空ロケット発射器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS