海軍により徴用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 海軍により徴用の意味・解説 

海軍により徴用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/04 07:40 UTC 版)

白陽丸」の記事における「海軍により徴用」の解説

太平洋戦争中竣工となったため、主に海軍省一般徴用船として人員および軍需物資輸送使用された。『大阪商船株式会社八十年史によれば竣工同時に日本海軍使用となったが、野間2002年によれば竣工から半年間の行動詳細不明である。 復員庁第二復員作成の『海軍指定船名簿』によると、1943年昭和18年4月24日付で一般商船のまま乗員だけ軍属扱いとする海軍指定船に指定された。同年6月末までは、新潟港小樽港樺太真岡港・恵須取港)の間で輸送航海繰り返している。その後7月7日室蘭港出て神戸港経由東京湾回航された。 海軍省兵備局作成の『徴傭船名簿』によると、1943年昭和18年7月16日付で回航先の横須賀港において海軍省一般徴用船となった徴用最初の航海では、横須賀から門司奄美大島高雄港廈門香港など経て海口まで南下した復路基隆佐世保港経て9月10日大阪到着した9月11-27日に大阪鉄工所修理受けた後、28日大阪出て呉港旅順大連港室蘭経て10月15日大湊港戻った以降沈没時まで、大湊拠点として千島列島北部への輸送任務従事した1943年10月24日大湊を出ると、幌筵島武蔵湾と擂鉢湾に碇泊11月26日小樽戻った12月上旬青森港まで往復して大湊戻った後、大阪回航して12月23日から翌年2月2日まで大阪鉄工所修理受けている。門司から朝鮮半島の汀羅を経て大湊戻った後、5月下旬までに釧路港にも寄港しつつ占守島片岡幌筵島柏原方面への輸送を3往復実施6月以降も、占守島幌筵島への輸送にたびたび赴いた

※この「海軍により徴用」の解説は、「白陽丸」の解説の一部です。
「海軍により徴用」を含む「白陽丸」の記事については、「白陽丸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海軍により徴用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海軍により徴用」の関連用語

海軍により徴用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海軍により徴用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの白陽丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS