電源開発の進展とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 電源開発の進展の意味・解説 

電源開発の進展

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 16:20 UTC 版)

福澤桃介」の記事における「電源開発の進展」の解説

木曽川開発については大同電力成立後着実に進展した木曽電気興業時代木曽川賤母発電所出力1万4700キロワット)と矢作川串原発電所出力6,000キロワット)が運転を開始していたが、大同電力発足から1926年大正15年)までに以下の発電所木曽川建設された。 大桑発電所 - 1921年8月運転開始出力1万1000キロワット 須原発電所 - 1922年7月竣工出力9,200キロワット 桃山発電所 - 1923年12月竣工出力2万3100キロワット 読書発電所 - 1923年12月竣工出力4700キロワット 大井発電所 - 1924年12月竣工出力42900キロワット 落合発電所 - 1926年12月竣工出力1万4700キロワット 発電所群以外にも大同電力は、大阪市近郊変電所設置して1922年7月より関西地方への送電開始し1923年12月には木曽から大阪まで亘長200キロメートル超える長距離送電線完成させた。また、1923年10月大阪電灯大阪市によって市営化された際には、市営化の対象から外れた残余資産大阪電灯から買収し関西方面における地盤強化。翌1924年2月には、関西地方大手電力会社である宇治川電気供給契約締結し宇治川電気15キロワットに及ぶ大量受電契約させることに成功した。 これらの木曽川開発について、自身後年次のように語っている。 .mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}「木曽川は、上流貯水池出来る。途中常な急勾配があって水路式発電所が出来る。一番終ひにはダム出来る。御料林であるから水源千古尽きない而も大阪名古屋マーケットに近い。恐らく日本水力地点として、これに越すものはなからう。これを擇んだのは私の卓見大成功と言へるが、工事始めとなると無鉄砲に早くやって、矢張り株主に迷惑をかけたやうなことで、功罪償って差引き何も残ってはしない。」 —『福澤桃介翁伝』逸話181-182こうした電源開発並行して大同電力では多数傍系会社立ち上げたそのうち一部介も関係しており、電力会社では矢作川水系での電源開発目的とする尾三電力1921年7月設立される相談役就任天竜川開発のため1926年大正15年3月設立され天竜川電力では初代社長となり、北陸地方での電源開発のため1926年昭和元年12月発足した昭和電力では相談役となったその他事業会社では、1921年11月、旧木曽電気製鉄由来する鉄鋼事業分離して発足した大同製鋼初代)にて初代社長就任する。ただし在任期間短く1922年7月電気製鋼所鉄鋼事業統合して大同電気製鋼所となるに際し退いた。また大同製鋼同時設立大同肥料では取締役として入った初代社長山本条太郎)が、1927年昭和2年11月社長となった1922年2月設立され北恵那鉄道(現・北恵那交通)でも社長務める。 また相談役務め東邦電力でも傍系会社に関係があり、1922年10月東邦電力全額出資償却金の社外留保運用目的とする東邦貯蓄設立される代表取締役就いた代表取締役在任1925年6月までの2年半である。また九州電灯鉄道関係者によって設立され筑紫電気軌道1922年6月九州鉄道改称)が関西電気株式持たせる形の増資決議した1922年2月株主総会において、同時に役員改選が行われた際に、介も取締役一人となった。ただし在任期間は翌1923年6月までと短い。なお1928年昭和3年1月17日付で東邦電力相談役退いている。 1928年6月介は大同電力副社長増田次郎対し自身体調すぐれず社長職に留まっては株主にも迷惑をかける電源開発一段落し外債発行にも成功したため良い機会だと思う、と辞意表明し9日付で大同電力取締役社長辞任した増田26日付で後任社長に就任している。傍系会社では同じく6月9日付で天竜川電力社長辞任北恵那鉄道社長からは28日総会をもって退き8月大同肥料社長辞任した介が退いた後の大同電力増田次郎社長として率いていくが、死後の1938年昭和13年)に「電力管理法」が成立して翌年国策会社日本発送電発足すると、1939年昭和14年4月同社合流して解散した。また松永安左エ門譲っていた東邦電力電力管理法とそれに続いて成立した配電統制令」により設備日本発送電国策配電会社へと出資し1942年昭和17年4月解散大同同じく姿を消した

※この「電源開発の進展」の解説は、「福澤桃介」の解説の一部です。
「電源開発の進展」を含む「福澤桃介」の記事については、「福澤桃介」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電源開発の進展」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電源開発の進展」の関連用語

電源開発の進展のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電源開発の進展のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福澤桃介 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS