パーサック・チョンラシットダムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パーサック・チョンラシットダムの意味・解説 

パーサック・チョンラシットダム

(パーサック・チョンシットダム から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/22 14:09 UTC 版)

パーサック・チョンラシットダム
所在地 ロッブリー県パッタナーニコム郡、サラブリー県ワンムワン郡
位置
河川 パーサック川
ダム諸元
ダム型式 アースダム
有効貯水容量 7,323,000[1] m3
事業主体 タイ国農業・協同組合省灌漑局
着手年 / 竣工年 1994年1999年
備考 総工費 233億3600万タイバーツ[2]
テンプレートを表示

パーサック・チョンラシットダムタイ語: เขื่อนป่าสักชลสิทธิ์)は、タイ国王ラーマ9世の発案に基づき、洪水を防ぐために建設された、タイ王国における最長のダムである。管轄する農業・協同組合省によって、1994年12月2日に建設が始められた。[2]

沿革

雨季におけるパーサック川流域の洪水と、乾季の水不足は、毎年決まって発生する問題となっていた。1989年2月19日、ラーマ9世は灌漑局に対し、チャオプラヤー川下流地帯、バンコクとその周辺における上記の問題を解決するため、ダムの建設を検討するよう命じた。自然環境調査の後、1994年5月3日、内閣はパーサック川ダムと貯水池の建設計画を承認した。[2]

パーサック・チョンラシットダムは、1994年12月2日から1999年9月30日までの5年間をかけて建設された。1998年6月15日シリントーン王女により貯水式典が催され、1998年10月7日、ラーマ9世によりパーサック・チョンラシットダムと命名された。[2]

1999年11月25日、ラーマ9世、シリキット王妃、シリントーン王女によるパーサック・チョンラシットダム完成式典が催された。

観光

パーサック・チョンラシットダムは貯水ダムであると同時に、ロッブリー県の観光地でもあり、ダムの周辺には以下の様々な観光地がある。

  • ロッブリー県側
    • パーサック・チョンラシットダム駅 パーサック・チョンラシットダムの入り口に位置する。
    • ダム湖畔多目的施設。パーサック・チョンラシットダムの眺望地。
    • パーサック・チョンラシットダム博物館。
    • パーサック・チョンラシットダムの堤防の上を走る観光車両。往復距離9,720m。
  • サラブリー県側
    • ルアン・プー・ヤイ・パーサック(仏像)。ダムの湖畔に位置する。

脚注

関連事項




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パーサック・チョンラシットダム」の関連用語

パーサック・チョンラシットダムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パーサック・チョンラシットダムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパーサック・チョンラシットダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS