並柳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 並柳の意味・解説 

並柳

読み方:ナミヤナギ(namiyanagi)

所在 山形県山形市


並柳

読み方:ナミヤナギ(namiyanagi)

所在 新潟県魚沼市


並柳

読み方:ナミヤナギ(namiyanagi)

所在 長野県松本市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒990-2386  山形県山形市並柳
〒946-0111  新潟県魚沼市並柳
〒390-0825  長野県松本市並柳

並柳 (松本市)

(並柳 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/27 00:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日本 > 長野県 > 松本市 > 並柳 (松本市)
並柳
並柳交差点。背後は弘法山の桜。
並柳
並柳の位置
北緯36度12分28.03秒 東経137度58分47.37秒 / 北緯36.2077861度 東経137.9798250度 / 36.2077861; 137.9798250
日本
都道府県 長野県
市町村 松本市
人口
2018年(平成30年)10月1日現在)[1]
 • 合計 4,381人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
390-0825[2]
市外局番 0263 (松本MA)[3]
ナンバープレート 松本
※座標は松本市立並柳小学校付近

並柳(なみやなぎ)は、長野県松本市の市街地南東に位置する町名。現行行政地名は並柳1丁目から並柳4丁目。住居表示実施済み[4]郵便番号は390-0825[2]

概要

西側に田川が、南側に牛伏川が流れている。東側は中山(先端部は弘法山と呼ばれる)がそびえている。中山は一見すると丘陵地のように見えるが、学術的定義ではに該当する。北部にある並柳交差点は、浅間温泉から南進してきたやまびこ道路が90度折れて西進する地点であり、市内でも渋滞が激しい。しばらく前まではセロリの産地として知られ、一面セロリ畑であった。しかし急速な宅地化により、現在ではわずかを残すのみになっている。

やまびこ道路と、並柳交差点から南へ進む並柳小学校前の通り沿いに郊外型専門店が林立しているものの、基本的には住宅が中心の地区である。県営並柳団地は高度経済成長期の人口急増に対応すべく建設された、市内でも代表的な大団地で、松本バスターミナルからアルピコ交通バス並柳団地線が運行されている。

江戸時代には並柳村(波柳、次柳とも)として存在する時期と、並柳・塩ノ崎村として存在する時期、並柳村と塩ノ崎村に分立して存在する時期があった。俗地名としての塩ノ崎は現在も残っている。

歴史

世帯数と人口

2018年(平成30年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
並柳1丁目 360世帯 861人
並柳2丁目 452世帯 981人
並柳3丁目 514世帯 1,195人
並柳4丁目 639世帯 1,344人
1,965世帯 4,381人

施設

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 松本市の人口 - 世帯数大字町丁別人口・世帯数 - 月次別 最新”. 松本市 (2018年10月1日). 2018年10月8日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2018年9月26日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2018年9月26日閲覧。
  4. ^ a b 住居表示実施状況 - 松本市 (2016年2月10日). 2018年10月8日閲覧 (PDF)


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「並柳」の関連用語

並柳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



並柳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの並柳 (松本市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS