井川城_(松本市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 井川城_(松本市)の意味・解説 

井川城 (松本市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/16 06:06 UTC 版)

日本 > 長野県 > 松本市 > 井川城 (松本市)
井川城
井川城
井川城の位置
北緯36度13分22.0秒 東経137度58分10.9秒 / 北緯36.222778度 東経137.969694度 / 36.222778; 137.969694
日本
都道府県 長野県
市町村 松本市
人口
2018年(平成30年)10月1日現在)[1]
 • 合計 4,025人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
390-0831[2]
市外局番 0263 (松本MA)[3]
ナンバープレート 松本
※座標はアルピコ交通本社ビル付近

井川城(いがわじょう)は、長野県松本市の市街地にある地名。現行行政地名は井川城1丁目から井川城3丁目。住居表示実施済み[4]。郵便番号は390-0831[2]

概要

井川城(国の史跡・「小笠原氏城跡 井川城跡・林城跡」の一つ)の跡地[5]

アルピコ交通本社がある。平成30年に中条より移転し中条保育園から改称した井川城保育園がある。住宅地だが田畑も少しある。マンションは多く東側に田川がある。小河川の穴田川と頭無川が流れる。2丁目では区画整理が行われて住宅が増えた。合併前の松本市の人口重心は井川城であったが、松本市は小規模な自治体と合併したため現在もその位置はあまり変わっていない。

鎌倉時代、井川と呼ばれていたこの地に信濃国守護小笠原氏が入り、守護館を建て、周辺には屋敷や町、社寺が整備された。もともとの地名である井川の由来は、この地に川や小川が多いためである [注釈 1]。 江戸時代は小島村と呼ばれた。俗地名に古城、中小屋、下ノ丁、中ノ丁、砂田などがある。

井川城館の跡は田んぼとなっており当時の面影はほとんどない。

歴史

世帯数と人口

2018年(平成30年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
井川城1丁目 286世帯 614人
井川城2丁目 764世帯 1,827人
井川城3丁目 746世帯 1,584人
1,796世帯 4,025人

史跡

  • 井川城跡(国の史跡「小笠原氏城跡 井川城跡・林城」)

脚注

注釈

  1. ^ 享保9年(1724年)成立の信府統記には館の周囲を井の字のように流れが囲んでいたことから井河ノ城と称した。文献上の初出は、文安3年(1446年)から55年間にわたって諏訪大社の記録を書き継いだ諏方御符礼之古書の応仁2年(1468年)の記事。応仁元年に小笠原政秀が小笠原宗清(小笠原清宗)を府中に攻めた時に、合戦の最中に切られた榊を捨てた場所として井河堀が見える [6]

出典

  1. ^ a b 松本市の人口 - 世帯数大字町丁別人口・世帯数 - 月次別 最新”. 松本市 (2018年10月1日). 2018年10月8日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2018年9月26日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2018年9月26日閲覧。
  4. ^ 住居表示実施状況 - 松本市 (2016年2月10日). 2018年10月8日閲覧 (PDF)
  5. ^ 「小笠原氏城跡(井川城跡・林城跡)」松本市公式HP
  6. ^ 文化財レポート(日本歴史学会『日本歴史(837)』、pp.80)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井川城_(松本市)」の関連用語

井川城_(松本市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井川城_(松本市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井川城 (松本市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS