筑摩_(松本市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 筑摩_(松本市)の意味・解説 

筑摩 (松本市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/18 03:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日本 > 長野県 > 松本市 > 筑摩 (松本市)
筑摩
—  町丁  —
長野県松本工業高等学校
筑摩
筑摩の位置
座標: 北緯36度13分26.86秒 東経137度59分16.94秒 / 北緯36.2241278度 東経137.9880389度 / 36.2241278; 137.9880389
日本
都道府県 長野県
市町村 松本市
人口 (2018年(平成30年)10月1日現在)[1]
 - 計 4,452人
等時帯 日本標準時 (UTC+9)
郵便番号 390-0821[2]
市外局番 0263 (松本MA)[3]
ナンバープレート 松本
※座標は富士電機松本工場付近

筑摩(つかま)は長野県松本市薄川の南側の町名。現行行政地名は筑摩1丁目から筑摩4丁目。住居表示実施済み[4]郵便番号は390-0821[2]

概要

この地区を南北に貫くやまびこ道路沿いや県道297号兎川寺鎌田線沿いには郊外型の専門店が多い。薄川沿いは整備されており、薄川元旦マラソンや毎年8月に行われる筑摩神社の祭りなどでにぎわう。

江戸時代までは筑摩の一般的な読みは「つかま」であったが、明治維新時に読みにくいことから郡名などは「ちくま」に変更された。その後に成立した筑摩県も「ちくまけん」であった。しかし、この地域は筑摩神社が鎮座することなどから「つかま」のままとなった。

歴史

江戸時代には筑摩村を形成していたが、1875年に西隣の中林村や南東隣の三才村の他、庄内村、埋橋村、征矢野村、鎌田村、小島村を合併し、新たに筑摩村となった。このうち、(旧)筑摩村、中林村、三才村を合わせた範囲が現行の町丁とほぼ合致する。

1889年に筑摩村を東西に二分し、東部が松本市に編入、西部が松本村の一部となり、それぞれ大字筑摩となった。

沿革

住居表示実施に伴い分離した地区

世帯数と人口

2018年(平成30年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
筑摩1丁目 489世帯 986人
筑摩2丁目 651世帯 1,445人
筑摩3丁目 424世帯 922人
筑摩4丁目 582世帯 1,099人
2,146世帯 4,452人

交通

施設

関連項目

  • 筑摩 - 曖昧さ回避のページ

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b 松本市の人口 - 世帯数大字町丁別人口・世帯数 - 月次別 最新”. 松本市 (2018年10月1日). 2018年10月8日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2018年9月26日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2018年9月26日閲覧。
  4. ^ a b 住居表示実施状況 - 松本市 (2016年2月10日). 2018年10月8日閲覧 (PDF)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「筑摩_(松本市)」の関連用語

筑摩_(松本市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



筑摩_(松本市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの筑摩 (松本市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS