筑摩御厨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 筑摩御厨の意味・解説 

筑摩御厨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/24 06:10 UTC 版)

筑摩御厨(つくまのみくりや)は、近江国坂田郡(現在の滋賀県米原市)にあった御厨

概要

琵琶湖の畔にあり、早くから朝廷、その加工品などを供給していた。天智天皇の時代に設置されたとする説もある。元は大膳職の管轄であったが、延暦19年(800年)以降は内膳司に移された。その長である御厨長は膳部に属する雑色の中から選ばれ、定数1名任期6年であったことが知られ、その下に40名の贄人が置かれていた。だが、贄人制度の紊乱などから供給体制に支障をきたすようになり、延久2年2月14日1070年3月28日)に廃止され、残された贄人の一部はその免田供御田として朝廷に認められることで、供御人として再編成されて朝廷に魚類などを供給することになった。また、その一部は日吉社領になったとする説もある。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「筑摩御厨」の関連用語

筑摩御厨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



筑摩御厨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの筑摩御厨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS