筑摩神社 (米原市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 筑摩神社 (米原市)の意味・解説 

筑摩神社 (米原市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/07 05:57 UTC 版)

筑摩神社
所在地 滋賀県米原市朝妻筑摩1987
位置 北緯35度18分59.4秒 東経136度16分00.6秒 / 北緯35.316500度 東経136.266833度 / 35.316500; 136.266833座標: 北緯35度18分59.4秒 東経136度16分00.6秒 / 北緯35.316500度 東経136.266833度 / 35.316500; 136.266833
主祭神 御食津神
社格 国史見在社・旧県社
創建 孝安天皇28年(紀元前365年
本殿の様式 三間社流造
例祭 5月3日(鍋冠祭)
地図
筑摩神社
筑摩神社 (滋賀県)
テンプレートを表示

筑摩神社(ちくまじんじゃ)は滋賀県米原市にある神社国史見在社旧県社日本三大奇祭の一つとされる鍋冠祭(なべかぶりまつり)が著名で、米原市の無形民俗文化財に指定されている。

祭神

御食津神を主祭神に大歳神倉稲魂神大市姫神の3柱を配祀するが、いずれも食物に関係のある神である。

歴史

社伝によれば、孝安天皇28年(BC365年)に創祀され、継体天皇越前から上京する際に、当社のそばに行宮を設け、社殿を再建して神域を定めたとされているが、鎮座地は桓武天皇の時代に内裏大膳職御厨が置かれた地なので、その鎮守として御食津神を祀ったものとも推定されている。なお、御厨延久2年(1070年)に廃された。

仁寿2年(852年)に従五位下の神階を授けられているが[1]、『延喜式神名帳』への記載はない。後鳥羽天皇源頼朝からも神領が寄進され、寛元3年(1245年)には最高位の正一位の神階が授けられた。江戸時代には彦根藩井伊氏の崇敬を受けた。

明治16年(1883年郷社に列し、大正4年(1915年県社に昇格、同年神饌幣帛料供進社の指定を受けた。

祭事

5月3日の春の大祭では、御旅所から神社までの約1kmを総勢200人がねり歩く。その行列の中に狩衣姿の数え年8歳前後の少女8人がを被って加わることから「鍋冠祭」とも呼ばれ、日本三大奇祭の一つとされることがある。[2]

社伝によれば、桓武天皇の時代(8世紀)以来1200年の伝統がある。当社の祭神が全て食物に関係のある神であり、神前に供物とともに近江鍋と呼ばれる土鍋を贖物したことから、このような祭が生まれたと考えられている。

過去には鍋冠りは少女ではなく妙齢の女性の役目だった。鍋冠りの女性はそれまでに経験した男の数だけの鍋を冠るという不文律があり、平安時代の歌物語『伊勢物語』にも「近江なる筑摩の祭とくせなむつれなき人の鍋の数見む」(第120段)と詠われるほど有名なルールだった[3]江戸時代中期に、わざと少ない数の鍋をかぶった女性に神罰が下り、かぶっていた鍋を落とされ笑いものにされ、お宮の池に飛び込み自殺してしまうという事件が起きた。事件の顛末を聞いた藩主の井伊氏が鍋冠りを禁止したが、嘆願の結果、7,8歳の幼児による行列ならば、と許可され今日の姿となった[4]

鍋冠祭は米原市無形民俗文化財に指定されている。

脚注

  1. ^ 文徳天皇実録』3月甲戌(8日)条。
  2. ^ 『諸国年中行事』四月一日の条に「筑摩まつり江州坂田郡にあり此日里女のさかりのほど不幸にして男にすさめられやもめとなりて又嫁せんとする女此神に幸男をいのるはじめすてられたる男の数鍋にかづきて神にまいるなり再嫁は二枚三嫁は三枚なり古歌にも此事をよみならはせり然共今は祭の儀式ばかりにて其事はなかりき」とある。
  3. ^ 第25話 鍋冠祭図/滋賀県立琵琶湖文化館 The Museum of Shiga Prefecture,Biwako-Bunkakan”. www.biwakobunkakan.jp. 2019年11月29日閲覧。
  4. ^ 合田一道 1996, pp. 74–80.

参考文献

  • 合田一道『日本の奇祭』青弓社、1996年。ISBN 4787231308 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「筑摩神社 (米原市)」の関連用語

筑摩神社 (米原市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



筑摩神社 (米原市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの筑摩神社 (米原市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS