牛伏川フランス式階段工とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 牛伏川フランス式階段工の意味・解説 

牛伏川フランス式階段工

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/12 06:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
牛伏川フランス式階段工

牛伏川フランス式階段工(うしぶせがわ フランスしきかいだんこう)は、長野県松本市を流れる牛伏川に設けられた、フランス式の砂防施設。延長141メートルの石張りの水路に、19段の段差が構築されている。

概要

牛伏川の上流は、脆弱な地質と急峻な地形、また乱伐山火事などにより荒廃が進み、崩落などによるの流出で河床が上がり、下流域では度々大きな水害に見舞われた。

このため、1885年明治18年)から1918年大正7年)までの30年間にわたって牛伏川の砂防工事が行われた。欧州で土木治水学を学んだ内務省土木部技師の池田圓男(いけだまるお)[1]が指導にあたり、河川勾配が特に急な最終部分を克服するため、フランスのプロヴァンス地方、アルプス山脈を流れるデュランス川・サニエール渓谷の階段工法を参考とし、当時の長野県東筑摩郡片丘村北内田に牛伏川フランス式階段工を完成させた。現在周辺にはキャンプ場遊歩道などが整備され、人々の憩いの場となっている。

2002年平成14年)8月、国の登録有形文化財に登録、次いで2012年7月、国の重要文化財に指定された。指定名称は「牛伏川本流水路(牛伏川階段工)」[2]。砂防施設の重文としては、富山県白岩堰堤砂防施設に続く2例目[3]

所在地

  • 松本市大字内田字内田山6114-261

脚注

  1. ^ 笹本正治編「古地図で楽しむ信州」p.146
  2. ^ 重要文化財指定に伴い、登録有形文化財の登録は抹消されている。
  3. ^ 長野県/牛伏川本流水路(階段工) 熟練の石積みが光るフランス式階段工日経コンストラクション -(548) (-), 58-63, 2012-07-23

関連書籍

  • 「牛伏川砂防工事沿革史 復刻版」1995年
  • 「牛伏川河川改修工事沿革史」2014年

関連項目

外部リンク

座標: 北緯36度9分41.15秒 東経138度1分24.34秒 / 北緯36.1614306度 東経138.0234278度 / 36.1614306; 138.0234278




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牛伏川フランス式階段工」の関連用語

牛伏川フランス式階段工のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牛伏川フランス式階段工のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの牛伏川フランス式階段工 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS