浅井保とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浅井保の意味・解説 

浅井保

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/03 17:19 UTC 版)

浅井保(あさいほ)は、室町時代中期に越中国射水郡にあった室町幕府御料所(直轄地)。旧大門町(現射水市)の庄川東岸に沿った現在の浅井地区に当たる。平安時代は隣接する広上地区とともに神護寺領とされていた。

室町時代の古文書に「上様御料所」として記載されている。法華宗本門流を開いた日隆は、この保の代官とみられる室町幕府外様衆の桃井右馬頭の子とされている。

天正年間、前田氏の治世になると、加賀藩領として、前田氏に仕従した折橋氏が、代々十村に任じられた。

脚注

木倉豊信『越中国射水郡島村折橋家文書』(大門町、1966年)




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浅井保」の関連用語

浅井保のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浅井保のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浅井保 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS