浅井亮親とは? わかりやすく解説

浅井亮親(あざい すけちか) ????~1573

与次 石見守 親政?
◇父:浅井五郎兵衛尉秀信 子浅井吉政成伯
 北近江浅井氏一族であり奏者務める。浅井氏尾張織田氏反旗を翻す際はこれに反対した。小谷城落城の時、捕虜となり首討たれた。

浅井亮親

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/10 01:02 UTC 版)

 
浅井 亮親
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不明
死没 天正元年(1573年
別名 与次(通称)、親政?
官位 石見守
主君 浅井長政
氏族 浅井氏
父母 浅井秀信南殿[要出典]
兄弟 亮親永久[要出典]広瀬殿[要出典]
寿忻[要出典]
吉政、成伯、女子(成伯法嗣・光慶母)[1]
テンプレートを表示

浅井 亮親(あざい すけちか)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将浅井氏の家臣。浅井氏の庶家、浅井秀信の子。

概要

聚分韻略』に天文22年(1553年)に「浅井与次亮親」と奥書している。『天文日記』には天文13年(1544年)に「与次」、別の箇所では「五郎兵衛尉子」(五郎兵衛尉は浅井秀信の通称)として現れる[2]

のちに「石見守」を名乗ったことが多賀神社文書、福勝寺文書から確認できる[2]

亮親の次男、成伯は養源院の開山となった[3]

元亀元年(1570年)、織田氏による朝倉氏侵攻をめぐり宗家浅井長政が父の久政や重臣達の意見に押されて織田信長を裏切ろうとした際は、これに反対し諌めた。しかし、長政は離反の道を選び、浅井氏は信長と敵対関係となる[疑問点]

系図によっては名前を「親政」としたものがある[2]

『浅井三代記』の記述

天正元年(1573年)に浅井氏は織田軍に攻められ滅亡すると(小谷城の戦い)、亮親も捕縛された。織田諸将の前に連行された亮親は信長に痛烈な罵倒の言葉を浴びせ、激怒した信長に直接処刑されたという。

ウィキソースには、浅井三代記/第十八 浅井長政最後之事の原文があります。

系譜

出典

  1. ^ 黒田 1927, pp. 572–573.
  2. ^ a b c 黒田 1927, pp. 25–26.
  3. ^ 黒田 1927, p. 554.

参考文献




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浅井亮親」の関連用語

浅井亮親のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浅井亮親のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
戦国武将覚書戦国武将覚書
Copyright (C) 2025 戦国武将覚書 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浅井亮親 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS