実性寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 実性寺の意味・解説 

実性寺

読み方:ジッショウジ(jisshouji)

宗派 浄土宗

所在 東京都足立区

本尊 阿弥陀如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

実性寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/03 08:06 UTC 版)

實性寺
所在地 東京都足立区花畑3-17-18
位置 北緯35度48分12.1秒 東経139度48分39.3秒 / 北緯35.803361度 東経139.810917度 / 35.803361; 139.810917 (実性寺)座標: 北緯35度48分12.1秒 東経139度48分39.3秒 / 北緯35.803361度 東経139.810917度 / 35.803361; 139.810917 (実性寺)
山号 暁月山[1]
院号 林松院[1]
宗派 浄土宗[1]
本尊 阿弥陀如来[1]
創建年 延徳元年(1489年[2]
開山 天誉了聞[2]
開基 斉田頼康[1]
札所等 荒綾八十八ヶ所霊場44番札所
公式サイト 實性寺 東京都足立区花畑にある、徳川秀忠公ゆかりの浄土宗寺院です。
法人番号 7011805000128
テンプレートを表示

實性寺(じっしょうじ)は、東京都足立区にある浄土宗寺院

概要

1489年延徳元年)、後北条氏の家臣の斉田頼康の開基である[2]。寺名は頼康の戒名「實性院殿雲山暁空大居士」が由来である[3]

江戸幕府2代将軍徳川秀忠、3代将軍徳川家光が訪れており、寺紋に「三つ葉葵」を用いることが認められた寺である[2]

当寺では表千家流の茶の湯教場を兼ねており、本格の茶道を学ぶことができる。専用の茶室も何室か設けられている[4]

墓所

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c d e 新編武蔵風土記稿 花又村.
  2. ^ a b c d 實性寺のいわれ實性寺
  3. ^ 足立史談会 編『足立区史跡散歩 (東京史跡ガイド21)』学生社、1992年、159-160p
  4. ^ 表千家流茶の湯教場實性寺

参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「実性寺」の関連用語

実性寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



実性寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの実性寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS