密蔵院 (刈谷市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 密蔵院 (刈谷市)の意味・解説 

密蔵院 (刈谷市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/16 03:10 UTC 版)

密蔵院
所在地 愛知県刈谷市一里山町南弘法24
位置 北緯35度01分12.4秒 東経137度02分07.4秒 / 北緯35.020111度 東経137.035389度 / 35.020111; 137.035389座標: 北緯35度01分12.4秒 東経137度02分07.4秒 / 北緯35.020111度 東経137.035389度 / 35.020111; 137.035389
山号 天目山
宗派 臨済宗永源寺派
本尊 弘法大師弥勒菩薩
創建年 不明
札所等 三河三弘法(第三番)、三河新四国霊場(第三番)
法人番号 5180305004698
密蔵院
密蔵院 (愛知県)
テンプレートを表示

密蔵院(みつぞういん)は、愛知県刈谷市一里山町にある臨済宗永源寺派寺院である[1]山号は天目山[1]

概要

本尊は弘法大師弥勒菩薩[1]三河三弘法のひとつであり、知立市弘法町の遍照院、刈谷市一ツ木町の西福寺に次ぐ第三番札所である。三河新四国霊場の第三番札所でもある。

歴史

弘法大師(空海)は弘仁13年(822年)、富士権現参詣の帰途で重原荘を訪れたとする伝承(参弘法伝説)が残っている[2]

当初は真言宗であり、現在の碧海郡泉田村(現在の刈谷市泉田町)に所在していた。正徳4年(1714年)に木吟禅師が臨済宗に改め、愛知郡高野村(現在の滋賀県東近江市)の永源寺の末寺とした。安永3年(1774年)には雷火にあって文書記録がことごとく焼失している。やがて知多郡大高村(現在の名古屋市緑区)の長寿寺2世が現在地に移し、大師堂とともに寺を再建した。

境内

  • 本堂
  • 大師堂
  • 鐘楼門
  • 手水舎
  • 本四国お砂踏み霊場

札所

三河三弘法の第三番札所であり、弘法大師の命日には多くの参詣者でにぎわう。第一番札所の遍照院(知立市弘法町)、第二番札所の西福寺(刈谷市一ツ木町)を経た参詣者は、逢妻川や旧東海道を超えて密蔵院にやってくる。密蔵院は三河新四国霊場の第三番札所でもあり、三河新四国霊場の第二番札所は西福寺で三河三弘法と同じであるが、第一番札所は総持寺(知立市西町)で三河三弘法と異なる。

現地情報

所在地
アクセス

脚注

  1. ^ a b c 平凡社(1981)、p.597
  2. ^ 密蔵院 刈谷市観光協会

参考文献

  • 『日本歴史地名大系 23 愛知県の地名』平凡社、1981年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「密蔵院 (刈谷市)」の関連用語

密蔵院 (刈谷市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



密蔵院 (刈谷市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの密蔵院 (刈谷市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS