総持寺_(知立市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 総持寺_(知立市)の意味・解説 

総持寺 (知立市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/31 09:49 UTC 版)

総持寺
所在地 愛知県知立市西町新川48
位置 北緯35度00分45.6秒 東経137度02分19.8秒 / 北緯35.012667度 東経137.038833度 / 35.012667; 137.038833座標: 北緯35度00分45.6秒 東経137度02分19.8秒 / 北緯35.012667度 東経137.038833度 / 35.012667; 137.038833
山号 神路山
宗派 天台寺門宗
本尊 流汗不動明王
創建年 嘉祥3年(850年)
開山 円仁
中興年 元和2年(1616年)
法人番号 5180305004764
テンプレートを表示

総持寺(そうじじ)は、愛知県知立市西町新川48にある天台寺門宗寺院。本尊は流汗不動明王知立神社別当寺[1]三河新四国八十八ヶ所霊場第1番札所。旧称は玉泉坊。

古くから流汗不動明王が崇敬の対象となっており、毎月旧暦20日・旧暦21日には遠方からもバスによる団体参拝が行われている[2]。天台寺門宗の東海寺門会の支部長も務めており、天台寺門宗の各寺から訪れる者が多い[2]

歴史

創建

寺伝によると、嘉祥3年(850年)には池鯉鮒大明神神宮寺が創建された[3]。この神宮寺は中世の兵乱によって荒廃した[4]

近世

元和2年(1616年)、池鯉鮒大明神の神主である永見貞久は刈谷城主水野忠清に対して、神宮寺として玉泉坊を創建する申し立てを行った[5]。承応2年(1653年)、玉泉坊は総持寺に改称し、一般には上寺と呼ばれた[3]

近代・現代

1872年(明治5年)の神仏分離令によって、総持寺の神山亮円住職は知立神社の神官となり[6]、無住となったことで廃寺となった[7]。地元で再興を期待する動きがあったことから、1927年(昭和2年)に知立神社の西側に再興された[8]

1963年(昭和38年)には中村鍵寿が天台寺門宗の管長に就任したが、任期途中の1965年(昭和40年)に死去した。中村鍵寿は1896年(明治29年)に生まれ、早稲田大学本科を卒業後に総持寺住職や宗務部長を務めた人物である[9]。1978年(昭和53年)には総持寺本堂が再建された[10]

境内

山門
  • 本堂
  • 開山堂
  • 愛染堂
  • 地蔵堂
  • 観音堂
  • 山門 - 竜宮門。
  • 裏門 - 唐門
  • 白寿観音
  • 留翠微笑観音
  • 弘法大師像
  • 庭池
  • 石碑「於萬之方誕生地」 - 徳川家康の側室であり結城秀康の生母である於万の方(長勝院)の石碑。池鯉鮒大明神の神官の娘として生まれた。
  • 石碑「坂田新次郎頌徳碑」

総持寺跡大イチョウ

総持寺跡大イチョウ

1965年(昭和40年)1月1日には旧寺地の「総持寺跡大イチョウ」が知立町指定天然記念物(後に知立市指定天然記念物)に指定された[11]。高さ12メートル、目通り3.57メートル、樹齢約200年[12][13]

札所

総持寺は三河新四国八十八ヶ所霊場第1番札所である。かつて弘法大師の命日(毎月旧暦21日)には、名鉄名古屋本線一ツ木駅で下車して、三河三弘法第2番の西福寺、三河三弘法第3番の密蔵院三河新四国第1番の総持寺、知立神社、三河三弘法第1番の遍照院と巡拝する信徒が多かった[14]

現地情報

交通アクセス

脚注

  1. ^ 『写真集 刈谷・知立いまむかし』名古屋郷土出版社、1989年、p.117
  2. ^ a b 知立市史編纂委員会『知立市史 下巻』知立市、1979年、p.500
  3. ^ a b 知立市史編纂委員会『知立市史 上巻』知立市、1976年、pp.468-473
  4. ^ 知立市史編纂委員会『知立市史 上巻』知立市、1976年、p.499
  5. ^ 知立市史編纂委員会『知立市史 上巻』知立市、1976年、p.463
  6. ^ 知立市史編纂委員会『知立市史 中巻』知立市、1977年、p.17
  7. ^ 知立市史編纂委員会『知立市史 中巻』知立市、1977年、p.20
  8. ^ 知立市史編纂委員会『知立市史 下巻』知立市、1979年、p.511
  9. ^ 『現代宗教界名簿』文部省調査局宗務課、1953年、p.71-72
  10. ^ 知立市史編纂委員会『知立市史 下巻』知立市、1979年、p.387
  11. ^ 知立の文化財 知立市
  12. ^ 知立町誌編纂委員会『知立町誌 文化財編』知立町、1969年、p.71
  13. ^ 村瀬正章『碧海の歴史』松籟社、1985年、p.214
  14. ^ 『写真集 刈谷・知立いまむかし』名古屋郷土出版社、1989年、p.38
  15. ^ 総持寺 知立観光ナビ

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  総持寺_(知立市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「総持寺_(知立市)」の関連用語

総持寺_(知立市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



総持寺_(知立市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの総持寺 (知立市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS