小野田又蔵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 17:20 UTC 版)
おのだ またぞう 小野田 又蔵 | |
---|---|
![]() | |
生誕 |
1855年3月25日 三河国加茂郡明知村(現・愛知県みよし市明知町) |
死没 | 1939年6月13日(84歳没) |
墓地 | 西山墓地(みよし市) |
記念碑 | 「小野田又蔵碑」 |
職業 | 堂宮大工(棟梁) |
代表作 | 萬福寺本堂 |
小野田 又蔵(おのだ またぞう、安政2年2月8日(1855年3月25日) - 1939年(昭和14年)6月13日)は、三河国加茂郡明知村(現・愛知県みよし市明知町)出身の堂宮大工(棟梁)。
明治期から大正期にかけて、愛知県を中心に滋賀県も含めて60か所以上の寺院や神社の建築を手掛けた。温和で忍耐強い性格だった[1]。
経歴
出生
安政2年(1855年)2月8日、三河国加茂郡明知村(現・愛知県みよし市明知町)に生まれた[2]。父は小野田菊蔵であり、又蔵は二男だった[2]。
大工修業

18歳だった1873年(明治6年)3月に棟梁の石川貞助(貞蔵)に弟子入りした[2]。石川貞助は知多郡前山村(現・常滑市)出身の堂宮大工であり、三好の石川家に養子に入ったとされる[2]。石川貞助の弟子には小野田又蔵の他に加藤米次郎などもおり、加藤米次郎は三好八幡社などを造営している[2]。
1873年(明治6年)から1875年(明治8年)の3年間をかけて、石川貞助は三好八幡社の例祭で用いられる三好上区山車を建造し、小野田又蔵、加藤米次郎、鈴木林吉(後の石川種吉)らの弟子も建造に加わった[3]。
棟梁として

1879年(明治12年)に石川貞助が死去すると、小野田又蔵は小野田家に戻って独学で棟梁となった[2]。棟梁として初めて手掛けた建築物は、1880年(明治13年)に製作した地元の明知神明宮拝殿であり、1881年(明治14年)には隣村の打越神明社拝殿も製作した[2]。1884年(明治17年)には後の豊田市域での初仕事となる西雲寺鐘楼を請け負った。小野田の棟梁としての経歴の初期には、神社の本殿や拝殿、寺院の山門や鐘楼など、比較的小規模な建築物を手掛けていた[2]。
1883年(明治16年)4月6日、29歳の時に小野田小吉家に養子に入り、1885年(明治18年)に愛知郡沓掛新田(現・豊明市)から妻をめとった[2]。七男二女を儲けたが、長男・三男・四男の3人は幼年のうちに死去している[2]。
1891年(明治24年)頃からは、寺院の本堂など規模の大きな建築物も手掛けるようになり、碧海郡安城町(現・安城市)や刈谷町(現・刈谷市)や知立町(現・知立市)、名古屋市など、それまでの西加茂郡から範囲を拡大させた[2]。1895年(明治28年)に上棟した知立町の萬福寺本堂は「荘厳さ」「美しさ」「精妙さ」が称賛された[4][5]。
1901年(明治34年)以後には滋賀県の湖東地域にある彦根市、愛知郡愛知川町、神崎郡能登川町(現・東近江市)でも計11か所の建築物を手掛けたが、滋賀県でも仕事を行った理由は不明である[2]。愛知県と滋賀県だけでなく岐阜県でも仕事を手掛けたとされるが[6]、岐阜県で手掛けた作品については判明していない[2]。
晩年

1909年(明治42年)6月には故郷の三好町明知小池下(現・みよし市明知町小池下)に石碑「小野田又蔵碑」が建立され、22人の弟子の名前も刻まれた[2]。特定の作品としては知立町の萬福寺のみが石碑に刻まれている[1]。弟子の近藤文三郎は神崎郡栗見荘村(現・東近江市)の北村家に養子に入り、北村金右衛門となっている[2]。
1912年(明治45年)以後には造営を手掛けることが減り、主に弟子の育成などに当たった[2]。1939年(昭和14年)6月13日に死去した[2]。菩提寺はみよし市明知町の浄久寺であり、墓所は明知町の西山墓地[1]。同年には息子と存命の弟子が石碑前で記念写真を撮影した[1]。
死後

棟梁としての初仕事である明知神明宮拝殿は1973年(昭和48年)に解体された。師の石川貞助らとともに建造した三好上区山車は、1981年(昭和56年)10月1日に三好町指定文化財(後にみよし市指定文化財)に指定された[7]。
1991年(平成3年)11月、三好町立歴史民俗資料館の開館10周年記念に特別展「堂宮大工 小野田又蔵の世界」が開催された[2]。棟梁として2番目の仕事である打越神明社拝殿(神楽殿)は2001年(平成13年)以後に解体された[8]。
作品
画像 | 建築年 | 所在地 | 建築物 | 状況 |
---|---|---|---|---|
1880年 | 愛知県みよし市明知町 | 明知神明宮拝殿 | 1973年解体 | |
1881年 | 愛知県みよし市打越町 | 打越神明社拝殿 | 2001年以後解体 | |
1884年 | 愛知県豊田市住吉町 | 西雲寺鐘楼 | 1959年倒壊 | |
![]() |
1885年 | 愛知県豊田市竹元町 | 光恩寺山門 | |
![]() |
1888年 | 愛知県豊田市宮口町 | 浄覚寺山門 | |
![]() |
1888年 | 愛知県豊田市高岡町 | 神明宮本殿 | |
1890年 | 愛知県豊田市手呂町 | 手呂八幡宮拝殿 | ||
1891年 | 愛知県安城市山崎町 | 正法寺本堂 | ||
1894年 | 愛知県安城市高木町 | 貞印寺本堂 | ||
![]() |
1894年 | 愛知県名古屋市緑区大高町 | 明忠院本堂 | |
1894年 | 愛知県豊田市前林町 | 願誓寺庫裏 | ||
![]() |
1895年 | 愛知県知立市上重原町 | 萬福寺本堂 | 登録有形文化財 |
1895年 | 愛知県安城市新田町 | 明眞寺本堂 | ||
1897年 | 愛知県豊田市寺部町 | 浄土院本堂 | ||
1897年 | 愛知県豊田市平井町 | 東光院鐘堂門 | ||
1897年 | 愛知県蒲郡市神ノ郷町 | 西重寺本堂 | ||
![]() |
1898年 | 愛知県豊田市鴛鴨町 | 遍照寺本堂 | |
1899年 | 愛知県豊田市高岡町 | 順了寺本堂 | ||
1899年 | 愛知県名古屋市南区星崎 | 正行寺本堂 | ||
1901年 | 滋賀県東近江市能登川町 | 明法寺本堂 | ||
1901年 | 滋賀県彦根市田附町 | 教円寺鐘楼 | ||
![]() |
1903年 | 愛知県名古屋市天白区植田 | 栄久寺本堂 | |
1904年 | 滋賀県彦根市甲崎町 | 妙光寺鐘楼 | ||
1904年 | 滋賀県彦根市普光寺町 | 廣濱神社拝殿 | ||
1904年 | 愛知県豊田市配津町 | 安隠寺本堂 | ||
1904年 | 愛知県蒲郡市三谷町 | 光昌寺鐘楼 | ||
1904年 | 愛知県名古屋市緑区桶狭間 | 慈雲寺本堂 | ||
1905年 | 愛知県稲沢市下津町 | 阿弥陀寺本堂 | ||
![]() |
1905年 | 愛知県刈谷市今川町 | 今川八幡宮本殿 | 龍江寺に移築 |
1906年 | 愛知県刈谷市今岡町 | 洞隣寺本堂 | 解体 | |
1906年 | 愛知県岡崎市大門 | 八剣神社拝殿 | ||
![]() |
1906年 | 滋賀県彦根市須越町 | 光淵寺本堂 | |
1907年 | 愛知県岡崎市中之郷町 | 中郷神社拝殿 | ||
1908年 | 滋賀県愛知郡愛知川町 | 乗蓮寺本堂 | ||
1909年 | 愛知県豊明市沓掛町 | 慈光寺本堂 | ||
![]() |
1909年 | 愛知県刈谷市一ツ木町 | 西福寺弘法堂 | |
1909年 | 滋賀県愛知郡愛知川町 | 東漸寺本堂 | ||
![]() |
1910年 | 愛知県豊明市前後町 | 西雲寺本堂 | |
![]() |
1910年 | 愛知県刈谷市一里山町 | 密蔵院本堂 | |
![]() |
1910年 | 愛知県豊田市寺部町 | 随應院鐘堂門 | |
1910年 | 滋賀県愛知郡愛知川町 | 妙安寺経堂 | ||
1911年 | 愛知県豊明市栄町 | 宝福寺本堂 | ||
1913年 | 愛知県豊田市鴛鴨町 | 若宮八幡宮拝殿 | ||
1915年 | 愛知県豊明市栄町 | 修静院本堂 | ||
![]() |
1916年 | 愛知県愛知郡東郷町 | 東光寺本堂 | |
1926年 | 愛知県みよし市莇生町 | 莇生神社拝殿 | ||
不明 | 滋賀県東近江市能登川町 | 教勝寺鐘楼 | ||
不明 | 滋賀県東近江市能登川町 | 西照寺鐘楼 | ||
![]() |
不明 | 愛知県刈谷市井ケ谷町 | 八幡宮拝殿 |
脚注
- ^ a b c d 『みよしの人物 みよしを彩った人々』三好町立歴史民俗資料館、2008年、pp.28-29
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 『堂宮大工 小野田又蔵の世界』三好町立歴史民俗資料館、1991年
- ^ 『三好上の山車 調査報告書』三好町立歴史民俗資料館、1987年、pp.8-10
- ^ 三好町誌編さん委員会『三好町誌 第三巻』三好町、1998年、pp.589-590
- ^ 『明知下区誌』明知下区・明知下区誌編纂委員会、2005年、pp.223-224
- ^ 『三好町誌』三好町誌編纂委員会、1962年、p.540
- ^ 『三好上の山車 調査報告書』三好町立歴史民俗資料館、1987年、pp.16-17
- ^ 打越区誌編さん委員会『打越区誌』打越行政区、2003年、p.263
参考文献
- 『堂宮大工 小野田又蔵の世界』三好町立歴史民俗資料館、1991年
- 小野田又蔵のページへのリンク