小野田化学工業とは? わかりやすく解説

小野田化学工業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 17:06 UTC 版)

小野田化学工業株式会社
Onoda Chemical Industry Co.,Ltd.
本社のある第1鉄鋼ビル
種類 株式会社
略称 小野田化学
本社所在地 日本
105-0022
東京都港区海岸1丁目15番1号
スズエベイディアム
設立 1955年(昭和30年)9月
業種 化学
法人番号 4010001012808
事業内容 肥料・飼料・建材・フッ素化合物の製造販売
代表者 坂本知也(代表取締役社長)
資本金 3.1億円
売上高
  • 98億5600万円
(2020年3月期)[1]
営業利益
  • 1億6500万円
(2020年3月期)[1]
経常利益
  • 9700万円
(2020年3月期)[1]
純利益
  • △44億1,700万円
(2025年3月期)[2]
純資産
  • △40億600万円
(2025年3月期)[2]
総資産
  • 111億8,800万円
(2025年3月期)[2]
従業員数 201名
主要株主 太平洋セメント三井物産
外部リンク https://www.onoda-kagaku.co.jp/
テンプレートを表示

小野田化学工業株式会社(おのだかがくこうぎょう)は、肥料飼料建材などの製造を行う化学メーカーである。リン酸化合物、ケイ酸化合物、フッ化物などを主力とする。慶應義塾大学の教授だった山口太郎の発明による焼成燐肥製造法を工業化するために小野田セメントにより発足。山口は2代目の社長となる。

主な製品

肥料
  • 苦土重焼燐
  • くみあいマルチサポート
飼料
飼料添加物
建材
  • カルシライト(ケイ酸カルシウム製軽量耐火被覆建材)
  • エースライト(ケイ酸カルシウム製人造木材)
化成品

製造拠点

沿革

  • 1951年 - 慶應大学教授・山口太郎工学博士が焼成燐肥製造法の開発に成功。
  • 1952年 - 小野田セメント中央研究所で焼成燐肥製造法の工業化研究に着手。
  • 1955年9月 - 世界で初めて焼成燐肥製造法の工業化に成功。小野田肥料株式会社設立、小野田工場にて焼成燐肥製造開始
  • 1956年11月 - 重焼燐製造開始
  • 1957年12月 - セメント用化学石膏製造開始
  • 1958年6月 - 科学飼料「小野田トリカホス」、酸性フッ化ソーダ販売開始
  • 1960年12月 - 門司工場完成
  • 1963年6月 - 科学飼料「小野田リンカル」販売開始
  • 1964年4月 - 小野田化学工業株式会社に社名変更
  • 1967年5月 - 氷晶石の合成に成功
  • 1970年9月 - 新潟工場完成
  • 1973年5月 - ケイ酸カルシウム建材「カルシライト」製造販売開始
  • 1983年9月 - 人造木材「エースライト」製造販売開始

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小野田化学工業」の関連用語

小野田化学工業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小野田化学工業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小野田化学工業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS