小野田俊蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小野田俊蔵の意味・解説 

小野田俊蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/22 01:07 UTC 版)

小野田 俊蔵(おのだ しゅんぞう、1952年1月30日[1] - )は、日本の仏教学者佛教大学名誉教授。専門はチベット仏教文化・アジアの芸術文化。

略歴

研究課題

  • チベット絵画史・技法史
  • 伝統芸能・伝統音楽
  • 精進食文化

所属学会

  • 日本印度学仏教学会(2018年より理事)
  • 日本西蔵学会(1985年より委員)
  • 日本仏教学会仏教史学会(1980年11月より1992年11月まで委員)
  • 密教図像学会(2009年11月より委員)
  • 国際チベット学会(International Association for Tibetan Studies)

受賞歴

  • 日本印度学仏教学会平成4年度学術大会にて学会賞受賞[1]
  • 平成4年度浄土宗学術賞受賞[1]

著書

共編著

  • 『セラ僧院教科書集 - 基礎課程』(永田文昌堂) 1985年
  • 『ロントゥン般若釈』(永田文昌堂) 1988年
  • 『ギェルツァプ造リクテル釈』(永田文昌堂) 1994年
  • 『チベット巡礼』(田中公明, ペマ・ギャルポ, 宮本久義、永橋和雄写真、KDDクリエイティブ) 1997年
  • 『チベットと日本の百年』(日本人チベット行百年記念フォーラム実行委員会、新宿書房) 2003年
  • 『宗教の相貌 - 民族と宗教を考える』(近藤十郎, 畠中光享, 延塚知道, 小田淑子, 加島祥造京都光華女子大学真宗文化研究所、光華叢書6) 2005年、のち改版(自照社出版) 2006年3月
  • 『アジアにおける仏教美術の諸様式 - チベット・モンゴル・ブータン』(岡本康兒、佛教大学アジア宗教文化情報研究所) 2006年
  • 『ブッダと法然』(佛教大学仏教学部、学術図書出版社) 2019年

翻訳

  • 『現代チベット語教本』(ツルティム・ケサン, 国際仏教徒協会、永田文昌堂) 1980年。改定版 1983年、改定新版 1987年
  • 『西蔵曼荼羅集成』(ソナム・ギャッツォ、講談社) 1983年
  • 『チベットの僧院生活』(ゲシェー・ラプテン他、平河出版社) 1984年
  • 『チベット絵画の歴史 - 偉大な絵師たちの絵画様式とその伝統』(ディヴィッド・ポール ジャクソン、平河出版社) 2006年
  • 『稿本チベット絵画の技法と素材』(ディヴィッド・ジャクソン著、瀬戸敦朗, 田上操共訳、佛教大学アジア宗教文化情報研究所) 2008年

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小野田俊蔵」の関連用語

小野田俊蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小野田俊蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小野田俊蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS