堂宮大工とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 堂宮大工の意味・解説 

宮大工

(堂宮大工 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/19 03:32 UTC 版)

宮大工(みやだいく)は、神社仏閣の建築や補修に携わる大工

世界遺産国宝文化財指定の建造物はもとより、その他文化的に貴重な建物の建築や補修などにも携わることから、建築学はもとより、時には宗教学や史学など非常に幅広い知識や高度な技術を必要とする大工職である。

解説

以前は「渡り大工」とも呼ばれ、何年も家を離れ社寺のある地に居住して、材料や技法を検討しながら仕事を進めていた。技術や技法は徒弟制度で師匠から弟子へ口伝で継承されることが多かったが、現代では株式会社に雇用され、研修と実地教育を併用することで後継者の断絶を防ごうとしている[1]。かつては日本全国に数百人いると言われたが、2017年時点では宮大工の継承者は100人程度と推定されている。新しい建材やコンピューター、機械に依存せず、修復対象で再利用できる古材を生かす、曲尺を活用する規矩術を習得する、他の大工が殆ど使わなくなった槍を用いる、といった独自の技法や世界観を継承している 。国宝重要文化財級の建築物修復を任せられるのは、瀧川寺社建築(奈良県桜井市)など全国に5社程度という[2]

著名な宮大工には、西岡常一佐々木嘉平窪田文治郎、松浦昭次(俗に大工の人間国宝といわれる、文化財保存技術者)などがいる。

関連項目

外部リンク

脚注

  1. ^ 倒産寸前だった日本最古の企業「金剛組」を離れた職人 業界では異質の「宮大工養成塾」を開いた真意”. 神戸新聞NEXT まいどなニュース. 神戸新聞社. 2023年10月1日閲覧。
  2. ^ 「古都を支える技」『日本経済新聞』朝刊 NIKKEI The STYLE 2017年7月9日
  3. ^ [1]
  4. ^ 「宮大工、パリに行く」市川新聞 平成24年11月23日



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堂宮大工」の関連用語

堂宮大工のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堂宮大工のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮大工 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS