規矩術とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 製造業 > 技術 > 規矩術の意味・解説 

きく‐じゅつ【規×矩術】

読み方:きくじゅつ

さしがね用いて建物垂木(たるき)などの構造部の実形立体幾何学的に求め直接木材作図する方法規矩法。


規矩術

読み方:キクジュツ(kikujutsu)

曲尺使って木材墨付する技術


規矩術(古式規矩)

主名称: 規矩術(古式規矩
ふりがな
認定区分 個人
種別 建造物
選定年月日 1991.11.16(平成3.11.16)
解除年月日
解説文:  規矩【きく】術は矩【かね】尺(曲尺)を駆使し建造物各部立体的な納まり例え反り上った軒などの複雑な納まり定め技術で、我が国では古代から存在するが、次第着実な発展進歩をみせ、中世末期至って大成し工匠間の秘伝として伝承されてきた。この技術我が国歴史的な建造物性格を知るうえでも不可欠のものである
 文化財建造物のもつ古代規矩調査してその実態を明らかにし、あわせて修理当たって、その建造物本来の特性正確に再現する技術は、文化財建造物保存修理において最も重要なものの一つである。

規矩術(近世規矩)

主名称: 規矩術(近世規矩
ふりがな
認定区分 個人
種別 建造物
選定年月日 1993.03.03(平成5.03.03)
解除年月日
解説文:  規矩術は、指矩さしがね】を駆使して反り上がった軒など建造物各部立体的な複雑な納まり定め技術であり、わが国伝統的な木造建築修理設計・施工に欠くことができない中世末期至って大成し工匠間の秘伝として伝承されてきた。近世になって和算興隆とともに理論づけられ、工匠にとって必須の知識技術として今日受け継がれてきている。しかし、昨今建築業界では、高度な規矩術を必要とする本格的な木造建築少なくなり、その技術次第低下しつつある。
 近世以前規矩は、基本的な要点をおさえるだけで細部経験基づいて建物ごとに臨機納めたとみられるが、近世規矩立体機何学の理論基づいて精緻構成されている。
 建造物修理にあたって近世規矩知識基本となっており、この技術理解中世規矩把握するうえでも重要である。
 このように近世規矩建造物修理にあたり、最も重要な技術一つである。
 なお、この技術昭和五十五年に選定保存技術選定され上田虎介【あげたとらすけ】氏が保持者に認定されたが、昭和五十九年同氏死亡したため選定解除されたものである
 近世規矩術は文化財建造物修理にあたって必要不可欠技術であるが、これを高度に体得している者は少ない。
選定保存技術(個人)のほかの用語一覧
建造物:  石盤葺  竹釘製作  規矩術  規矩術  金具鍛冶  金唐紙製作  鋳物製作

規矩術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/05/06 23:34 UTC 版)

規矩術(きくじゅつ、規矩法とも)は、木造大工の加工技術の一つで木造建物の仕口・継手その他接合部分など、部材の形状全般を規および矩によって作り出す手法[1]。「規」(ぶんまわし)はコンパス、「矩」は曲尺(かねじゃく、指矩(さしがね)とも)や定規を意味する[2]

概要

歴史的には古代にまでさかのぼるとされるが、当初は経験・言い伝えによる工匠間の秘伝であった。江戸時代に入ると和算などの他の学術とともに理論化され、江戸幕府の大棟梁平内延臣(1791-1856)によって大成した。単に部材加工の技術としてだけではなく、部材寸法の組み合わせや比率、間取りや高さの決定の基準にまで、その理論は展開されている。

縦(垂直)・横(水平)・斜めに複雑に組み合う木造建築の接合部分を、曲尺一本で巧みに作り上げていく技術は相当に洗練されたものであり、その習得にはかなりの修行と経験を要する。そのため、伝統建築としての木造軸組工法(在来工法)においては、十分に規矩術を身に付けていない大工が非常に増えており、日本の建築において伝統の継承が難しい局面もある。

いっぽう、2x4工法などの簡便な木造技術が欧米から移殖され、現今の一般戸建住宅市場においては、このように技術取得の困難な在来工法は敬遠され、本来の規矩術はその伝承技術が求められる寺社建築の建造あるいは保存文化財の修復などに限定されつつある。

出典

[ヘルプ]
  1. ^ [[#OCLC31125828|山本潔 1994]], p. 119
  2. ^ 『建築文化 2001年6月号(第653号)』 彰国社2001年5月、161頁。2012年3月25日閲覧。

参考文献


「規矩術」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



規矩術と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「規矩術」の関連用語

規矩術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



規矩術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの規矩術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS