松阪第2環状線とは? わかりやすく解説

三重県道59号松阪第2環状線

(松阪第2環状線 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/23 03:43 UTC 版)

主要地方道
三重県道59号 松阪第2環状線
主要地方道 松阪第2環状線
地図
総延長 23.707km
制定年 1994年(平成6年)
起点 三重県松阪市西黒部町[1]北緯34度35分2.0秒 東経136度34分24.8秒 / 北緯34.583889度 東経136.573556度 / 34.583889; 136.573556 (県道59号起点)
終点 三重県松阪市大塚町[1]北緯34度35分15.3秒 東経136度31分40.4秒 / 北緯34.587583度 東経136.527889度 / 34.587583; 136.527889 (県道59号終点)
接続する
主な道路
記法
国道23号
国道42号
国道166号
国道369号
E23 伊勢自動車道
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

三重県道59号松阪第2環状線(みえけんどう59ごう まつさかだい2かんじょうせん)は、三重県松阪市を通る主要地方道三重県道)である。

概要

松阪市の郊外を環状で結び、幹線道路に連絡する道路である。

路線データ

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
  • 起点:松阪市西黒部町字大板412番3地先[2](西黒部町2交差点)
  • 終点:松阪市大塚町字四反田380番3地先[2](大塚町交差点)
  • 総延長:23.707 km

歴史

  • 1976年(昭和51年)9月10日 - 三重県が一般県道として三重県道774号松阪第2環状線を路線認定[3]
  • 1993年平成5年)5月11日 - 建設省(現・国土交通省)から、一般県道松阪第二環状線の一部・主要県道合ケ野松阪線の一部が松阪第2環状線として主要地方道に指定される[4]。本州の主要地方道は当時800番台が使われていた新潟県道を除けば最大番号となった。
  • 1994年(平成6年)4月1日 - 三重県が三重県道774号松阪第2環状線を廃止し、三重県道59号松阪第2環状線を路線認定[5]

路線状況

別名

  • 和歌山街道(松阪市)

重複区間

  • 国道42号(松阪市上川町 地内)
  • 国道42号(松阪市八太町 地内、八太町交差点 - 八太町北交差点)
  • 三重県道160号松阪多気線(松阪市八太町 地内、八太町交差点 - 八太町北交差点)
  • 国道166号(松阪市桂瀬町 - 丹生寺町)

利用状況

交通量[6]
地点 平日12時間 平日24時間
2005年度2010年度 2005年度2010年度
松阪市上川町 6,825台⇒ 7,960台 8,873台⇒10,428台
松阪市上蛸路町 4,976台⇒ 4,121台 6,519台⇒ 5,399台
松阪市西野町 8,968台⇒ 8,812台 11,658台⇒11,544台
松阪市曲町 11,794台⇒14,503台 14,521台⇒18,042台

地理

通過する自治体

交差する道路

周辺

脚注

  1. ^ a b 平成6年4月1日三重県告示第179号
  2. ^ a b 三重県県土整備部高速道・道路企画室."三重県の道路/県管理道路一覧"(2012年10月7日閲覧。)
  3. ^ 昭和51年9月10日三重県告示第519号
  4. ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省
  5. ^ 平成6年4月1日三重県告示第179号、180号
  6. ^ 国土交通省"平成22年度道路交通センサス 一般交通量調査 箇所別基本表"(2012年10月7日閲覧。)

関連項目

外部リンク


松阪第2環状線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/08 17:28 UTC 版)

三重県道756号松阪環状線」の記事における「松阪第2環状線」の解説

本線よりも郊外寄りに、三重県道59号松阪第2環状線整備されている。 なお、本線一般県道であるのに対し、第2環状線は主要地方道である。

※この「松阪第2環状線」の解説は、「三重県道756号松阪環状線」の解説の一部です。
「松阪第2環状線」を含む「三重県道756号松阪環状線」の記事については、「三重県道756号松阪環状線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「松阪第2環状線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松阪第2環状線」の関連用語

松阪第2環状線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松阪第2環状線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三重県道59号松阪第2環状線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三重県道756号松阪環状線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS