松阪牛協議会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松阪牛協議会の意味・解説 

松阪牛協議会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/16 05:02 UTC 版)

松阪牛協議会(まつさかぎゅうきょうぎかい)は、松阪牛の生産農家と関連する地方自治体、研究機関等により構成される任意団体。

松阪牛の食品としての安全・安心を提供する「松阪牛個体識別管理システム[1]」の事業主体として、松阪牛生産の振興と品質向上に取り組む。

設立年月日は、2004年11月1日。肥育頭数は9,900頭[2]

会員数は肥育農家117戸[3]、3市6町(松阪市津市伊勢市多気郡多気町、多気郡明和町、多気郡大台町度会郡玉城町、度会郡大紀町、度会郡度会町[4]

取り組み

  • 1.松阪牛生産振興
    • 松阪牛の安定供給
    • 特産松阪牛の振興
    • 松阪肉牛共進会などの協賛、他
  • 2. 松阪牛の安全・安心への積極的な取り組み
    • 松阪牛個体識別管理システムの運用
    • 松阪牛の安全安心等の積極的な情報発信
  • 3. 松阪牛の生産調査および研究
    • 生産者の意向調査
    • 品質向上のための研究や研修

関連項目

脚注

  1. ^ 安全・安心をお届けする松阪牛個体識別管理システム”. 松阪市役所 農水振興課内 松阪牛協議会事務局. 2023年5月14日閲覧。
  2. ^ 2010年11月30日現在
  3. ^ 2010年11月30日現在
  4. ^ 2004年11月1日現在の旧22市町村

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松阪牛協議会」の関連用語

松阪牛協議会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松阪牛協議会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松阪牛協議会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS