松阪木綿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 紡績 > 紡績 > 松阪木綿の意味・解説 

松阪木綿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 03:50 UTC 版)

松阪木綿(まつさかもめん)は、三重県松阪市周辺で生産される木綿染色の方法は藍染めが基本で[1]、多様な藍色の縞模様が特徴である[2]三重県指定伝統工芸品[3]

江戸時代には伊勢木綿、勢州木綿と呼ばれており[1]、江戸の人口が100万人といわれる中で年間50数万反を売り上げるほどの人気を誇った[1]。伊勢木綿のなかでも、縞柄のものは「松坂縞」と呼ばれて重宝された[1]。松阪縞のルーツは、安南国の交趾で織られていた「柳条布」と言われる[4]

三重県民手帳の表装にも採用されている[3]

脚注

  1. ^ a b c d 「松阪もめん」とは|松阪市ホームページ”. www.city.matsusaka.mie.jp. 松阪市. 2023年1月1日閲覧。
  2. ^ 様々な縞柄|松阪市ホームページ”. www.city.matsusaka.mie.jp. 松阪市. 2023年1月1日閲覧。
  3. ^ a b 三重)松阪木綿のカバーの来年の県民手帳、10日に発売:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2019年10月3日). 2023年1月1日閲覧。
  4. ^ 松阪もめんとは”. 松阪もめん手織りセンター (2016年8月5日). 2023年1月1日閲覧。

外部リンク





松阪木綿と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松阪木綿」の関連用語

松阪木綿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松阪木綿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松阪木綿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS