四面体凧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 四面体凧の意味・解説 

四面体凧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/08 17:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
四面体凧の構造

四面体凧(しめんたいたこ、tetrahedral kite)は、グラハム・ベルによって発明された四面体で構成されたである。

1907年に12mあまりの四面体凧、「シグネット」("Cygnet")は汽船に牽引されて人間を50mあまりの高さに飛行させた。

概要

グラハム・ベルは、ローレンス・ハーグレーブが発明した箱凧の実験から、四面体凧を発明した。有人飛行機械の発明を目指して、人が乗れ、モーターを搭載できる凧の製作を目指したものである。

ベルは1895年から1910年の間、凧の研究をおこなった。1903年に、"Tetrahedral Principle in Kite Structure"(「凧の構造における四面体の原理」)というタイトルでナショナル・ジオグラフィック・マガジンの6月号に記事を執筆した。

1個の四面体から構成される凧から始まり、3,393の四面体から構成される長さ40フィート(12.2m)、重量200ポンド(91kg)のシグネットは1907年12月6日、カナダノバ・スコシア州のバデックの沖合いで汽船に牽引されて、人をのせて海面から50mの高さに上昇した。後にこの構造で浮力を得る動力航空機の製作が行われ、1912年には実際に飛行した。

四面体凧は通常の箱凧に比べて製作は難しいが、安定していて、上げるのが容易であり、強風の中で比較的上げるのに適しているとされる。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四面体凧」の関連用語

四面体凧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四面体凧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四面体凧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS