自証院 (新宿区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 自証院 (新宿区)の意味・解説 

自証院 (新宿区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 06:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
自證院
所在地 東京都新宿区富久町4-5
位置 北緯35度41分33.3秒 東経139度43分0.6秒 / 北緯35.692583度 東経139.716833度 / 35.692583; 139.716833座標: 北緯35度41分33.3秒 東経139度43分0.6秒 / 北緯35.692583度 東経139.716833度 / 35.692583; 139.716833
山号 鎮護山[1]
院号 自證院
宗派 天台宗[1]
本尊 阿弥陀如来[1]
創建年 寛永17年(1640年
開山 日須[1]
開基 お振の方
正式名 鎮護山圓融寺自證院
別称 ふし寺[2]、瘤寺
文化財 阿弥陀三尊種子板碑(新宿区指定有形民俗文化財)
法人番号 3011105000591
テンプレートを表示

自證院(じしょういん)は、東京都新宿区にある天台宗寺院

概要

1640年寛永17年)に開山された。江戸幕府第3代将軍徳川家光側室で、尾張藩徳川光友正室千代姫の生母であるお振の方を供養するために創建された。よって当院はお振の方を開基としている[3]

開山は日須で、元々は日蓮宗の寺院であったが、幕府不受不施派禁教令により、天台宗に転宗した[3][4]

1800年寛政12年)、尾張藩主から堂宇の寄進があった。堂宇の木材にの節目が多かったことから、「ふし寺」「瘤寺」とも呼ばれるようになった[3]

小泉八雲1896年明治29年)から5年間、当院門前に居宅を構えていたこともあって、当院を散策したり、住職との交流があった。八雲の葬儀は当院で営まれた[4]

明治末期以降、寺院経営が厳しくなったため、墓地中野区に移転したり、土地を売却したりした[4]

交通

自證院 本院
自證院 墓地(宝泉寺境内墓地隣接)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 江戸名所図会 1927, p. 468.
  2. ^ 江戸名所図会 1927, p. 476.
  3. ^ a b c 新宿区教育委員会 編『ガイドブック新宿区の文化財(3)(史跡 東部篇)』新宿区教育委員会、1981年、49p
  4. ^ a b c 鎮護山圓融寺自證院(自証院)天台宗東京教区

文献

  • 新宿区教育委員会 編『ガイドブック新宿区の文化財(3)(史跡 東部篇)』新宿区教育委員会、1981年
  • 斎藤長秋 編「巻之四 天璣之部 鎮護山自證院」 『江戸名所図会』 2巻、有朋堂書店〈有朋堂文庫〉、1927年、468,474-476頁。NDLJP:1174144/239 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  自証院 (新宿区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自証院 (新宿区)」の関連用語

自証院 (新宿区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自証院 (新宿区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自証院 (新宿区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS