群盲象を評すとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 群盲象を評すの意味・解説 

群盲(ぐんもう)象(ぞう)を評(ひょう)・す

読み方:ぐんもうぞうをひょうす

多く盲人が象をなでて、自分の手触れた部分だけで象について意見を言う意から》凡人大人物・大事業一部しか理解できないというたとえ。群盲象を撫(な)ず。群盲象を(も)す。群盲巨象評す


群盲象を評す

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/09 15:28 UTC 版)

群盲象を評す(ぐんもうぞうをひょうす、群盲評象)は、数人の盲人が象の一部だけを触って感想を語り合う、というインド発祥の寓話。世界に広く広まっている。しかしながら、歴史を経て原義から派生したその通俗的な俚言としての意味は国あるいは地域ごとで異なっている。真実の多面性や誤謬に対する教訓となっているものが多い。盲人が象を語る群盲象をなでる群盲撫象)、群盲象を撫づなど、別の呼び名も多い。[1]


  1. ^ a b 小学館国語辞典編集部, ed (2001-04). “群盲象を評す”. 日本国語大辞典. 4 きかく~けんう (2 ed.). 小学館. p. 1188 
  2. ^ a b Elephant and the blind men”. Jain Stories. JainWorld.com. 2006年8月29日閲覧。
  3. ^ 自説経,6.4(Jaccandha-vagga)
  4. ^ 大正新脩大藏經テキストデータベース 長阿含経
  5. ^ 大正新脩大藏經テキストデータベース 阿含部大樓炭經
  6. ^ 大正新脩大藏經テキストデータベース 起世経
  7. ^ 曇, 無讖 (1925-06). “大般涅槃経巻三十二師子吼菩薩品第十一之六”. In 高楠順次郎. 大正新脩大蔵経. 12 宝積部 下・涅槃部. 大正一切経刊行会. pp. 555-556. http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/ddb-sat2.php?mode=detail&useid=0374_,12,0555&key=%E8%A1%86%E7%9B%B2%E4%BB%A5%E8%B1%A1 
  8. ^ 曇, 無讖 (1925-06). “大般涅槃経巻三十四迦葉菩薩品第十二之二”. In 高楠順次郎. 大正新脩大蔵経. 12 宝積部 下・涅槃部. 大正一切経刊行会. p. 569. http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/ddb-sat2.php?mode=detail&useid=0374_,12,0568&key=%E8%B1%A1%E5%96%A9 
  9. ^ 恵, 厳 (1925-06). “大般涅槃経巻三十師子吼菩薩品之六”. In 高楠順次郎. 大正新修大蔵経. 12 宝積部 下・涅槃部. 大正一切経刊行会. p. 802. http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/ddb-sat2.php?mode=detail&useid=0375_,12,0802&key=%E8%A1%86%E7%9B%B2%E4%BB%A5%E8%B1%A1 
  10. ^ 塚本, 啓祥; 磯田, 熙文 (2009-08-20). “大般涅槃経巻の三十師子吼菩薩品第二十三の六”. 大般涅槃経 (南本) III. 新国訳大蔵経. 6 涅槃部 3 (1 ed.). 大蔵出版. pp. 386-387. ISBN 978-4-8043-8047-6 
  11. ^ 王は如来・応・正遍知、臣は方等涅槃経、盲は一切の無明の衆生、の喩え。
  12. ^ 森章司, ed (1987-06). 仏教比喩例話辞典. 東京堂出版. pp. 352-353 
  13. ^ 高崎, 直道 (2014-11-14). 『涅槃経』を読む (1 ed.). 岩波書店. pp. 325-326. ISBN 978-4-00-600322-7 
  14. ^ 高崎, 直道 (2014-11-14). 『涅槃経』を読む (1 ed.). 岩波書店. pp. 322, 331-332. ISBN 978-4-00-600322-7 
  15. ^ 大正新脩大藏經テキストデータベース 大方廣佛華嚴經隨疏演義鈔
  16. ^ 国会図書館 近代デジタルライブラリー 北斎漫画 第8冊 16/35
  17. ^ イドリース・シャー英語版著、『ダルヴィーシュの物語英語版ISBN 0-900860-47-2 Octagon Press 1993.
  18. ^ Arberry, A.J. (2004年5月9日). “71-The Elephant in the dark, on the reconciliation of contrarieties”. Rumi – Tales from Masnavi. 2006年8月29日閲覧。
  19. ^ For an adaptation of Rumi's poem, see this song version by David Wilcox here.
  20. ^ The poems of John Godfrey Saxe
  21. ^ Gupta, Mahendranath (Sunday, 11 March 1883). “Chapter V – Vaishnavism and sectarianism – harmony of religions”. Kathamrita. Vol. II. ISBN 8188343013. http://www.kathamrita.org/kathamrita2/k2sec02.htm 
  22. ^ Quantum theory by David Bohm, p. 26. Retrieved 2010-03-03.
  23. ^ Shah, Idries. “The Teaching Story: Observations on the Folklore of Our "Modern" Thought”. 2010年3月5日閲覧。
  24. ^ Stephenson, Neal (2008). Anathem. p. 359: HarperCollins. pp. 935. ISBN 978-0-06-147409-5 
  25. ^ The lymph node in HIV pathogenesis by Michael M. Lederman and Leonid Margolis, Seminars in Immunology, Volume 20, Issue 3, June 2008, Pages 187-195
  26. ^ Blind men and elephants: What do citation summaries tell us about a research article? by Aaron Elkiss, Siwei Shen, Anthony Fader, Güneş Erkan, David States and Dragomir Radev, Journal of the American Society for Information Science and Technology, Volume 59 Issue 1, January 2008, Pages 51-62.
  27. ^ Bayer Women Pills”. 2010年6月18日閲覧。


「群盲象を評す」の続きの解説一覧

群盲象を評す

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/10 05:59 UTC 版)

スィヤードヴァーダ」の記事における「群盲象を評す」の解説

群盲象を評すという物語において述べられ判じ物がある。この物語様々な宗教観点から分析されており、ジャイナ教場合の群盲象を評すでは全ての言明総合することが強調されている。

※この「群盲象を評す」の解説は、「スィヤードヴァーダ」の解説の一部です。
「群盲象を評す」を含む「スィヤードヴァーダ」の記事については、「スィヤードヴァーダ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「群盲象を評す」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

群盲象を評す

出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 12:23 UTC 版)

成句

グンモウ ゾウを ヒョウす)

  1. 視野の狭い者が多く集まり銘々観点から理解したことを述べ結果として物事本質見失われている状態喩え
  2. 視野の狭い者は、いくら集まったところで、本質理解することは難しと言うことまた、小人物スケール大きな人を理解することができないと言うこと

用法

由来

仏教説話より、「阿含経」「六度集経」「北本涅槃経」「菩薩処胎経」等に見られる。以下に、「六度集経」より引用

白文
王曰「將去以象示之」、臣奉王命、引彼瞽人將之象所、牽手示之。中有持象足者、持尾者、持尾本者、持腹者、持脅者、持背者、持耳者、持頭者、持牙者、持鼻者。瞽人於象所爭之紛紛、各謂己真彼非。使者牽還、將詣王所。王問之曰「汝曹見象乎」。對言我曹俱見。王曰「象何類乎」。持足者對言「明王象如漆筩」、持尾者言如掃帚。持尾本者言如。持腹者言如鼓。持脅者言如壁。持背者言言如高。持耳者言如簸箕。持頭者言如魁。持牙者言如角。持鼻者對言「明王、象如大索」。復於王前共訟言「大王、象真如我言」。鏡面大笑之曰「瞽乎瞽乎、爾猶不見佛經者矣」。
現代語訳
鏡面王は言った、「すぐに、象の所へ連れて行ってやれ」、家臣が王の命を受け、この盲人達を象の元に連れて行き手を引いて盲人示した中には、足を触る者、尾を持つ者、尾の根本を持つ者、腹を触る者、脇腹を触る者、背を触る者、耳を触る者、頭を触る者、牙を触る者、鼻を触る者がいた。盲人達は象について、各々見解争い自分正しく他の者は間違っていると収拾がつかなくなった家臣は王のもとに連れて帰った。王は、「お前達は象を見たことがあるか」と聞いたが、見たことはないと答えた。王は「象とはどういうものだ」と聞いた。足を触った者は「大王様、象とは立派なのようなものです」と答えた、尾を持った者は箒のよう、尾の根本持った者はのよう、腹を触った者は太鼓のよう、脇腹触った者は壁のよう、背を触った者は背の高いのよう、耳を触った者は団扇のよう、頭を触った者は何か大きなかたまり、牙を触った者は何か角のようなもの、鼻を触った者は「大王様、象とは太い綱のようなものです」と答えた。そして、王の前で「大王様、象とは私が言っているものです」と再び言い争い始めた鏡面王は大いにこれを笑って言った、「盲人達よ、お前達は、まだありがた仏様教え接していない者のように、理解の幅が狭いのだね」。

翻訳



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「群盲象を評す」の関連用語

1
衆盲象を模す デジタル大辞泉
100% |||||

群盲象を評すのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



群盲象を評すのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの群盲象を評す (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスィヤードヴァーダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの群盲象を評す (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS