清原武則とは? わかりやすく解説

きよはら‐の‐たけのり【清原武則】

読み方:きよはらのたけのり

平安後期武将出羽俘囚(ふしゅう)の長。前九年の役で、安倍貞任・宗任討伐苦し源頼義義家助けて活躍鎮守府将軍任じられた。以後陸奥出羽勢力を得る。生没年未詳

清原武則の画像
本朝百将伝」より/国立国会図書館

清原武則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/15 02:01 UTC 版)

 
清原武則
清原武則/江戸時代前賢故実』より。画:菊池容斎
時代 平安時代中期
生誕 不詳
死没 不詳
官位 鎮守府将軍従五位下
氏族 出羽清原氏
父母 父:清原光方?・清原武頼?
兄弟 光頼武則
安倍頼清の娘
武貞武衡、武忠、武道、公清、家衡、吉彦秀武妻、平貞衡妻?
テンプレートを表示

清原 武則(きよはら の たけのり、生没年不詳)は、平安時代中期の武将出羽の豪族、兵部大輔清原光方[1] の子(平安忠[2]・清原武頼の子ともいう)。官位鎮守府将軍従五位下

生涯

清原氏出羽の有力な豪族であった。11世紀半ば、陸奥国の豪族である安倍氏陸奥守との間に争いが始まる。これは前九年の役と呼ばれるが、この時、途中から陸奥守となった源頼義は単独では安倍氏を倒すことが出来ず、安倍氏以外の俘囚系の豪族を味方に付けることで安倍氏に対抗していった。

武則の妻の一人は安倍氏(安倍頼清の娘)で武衡らの母であり、また安倍頼時の正妻で宗任の母である女性は清原氏であった。だが頼義は安倍氏と並ぶ強大な勢力を持つ清原氏に再三、協力を依頼し続け(清原氏は、頼義が清原光頼に臣下の礼を取って参戦を依頼したと伝えていた)、ついに清原氏は重い腰を上げて参戦を決意。当主の光頼は弟の武則を総大将として陸奥に派遣した。源氏軍をはるかに凌ぐ大軍の清原氏の参戦により、頼義はようやく安倍氏と互角以上の戦力を手にすることとなった。

武則の協力によって安倍貞任は捕らえられ、安倍氏は滅亡した。この功により、武則は従五位下鎮守府将軍に補任された。これは蝦夷の流れを汲む俘囚では初めてのことであった[3]。こうして出羽のみならず陸奥にも勢力を持った清原氏は繁栄の時を迎えた。なお、武則の本拠地は前九年の役の頃、金沢柵(秋田県横手市)であったという説がある。

武則配下の武将として確認できる深江是則は、元慶の乱で俘囚として登場する深江弥加止の末裔であると考えられる[4]

系譜

1990年代以降、武則系を海道平氏(岩城氏)の一族とする説[5]が唱えられた[6][7][8]。ただし、これは史実とは考え難く、後世にそのような誤解が生じた理由は、源頼俊によって、清原氏と海道平氏との間に緊密な同族的連合が形成された史実に影響を蒙ったからであると推察できる[4]

『続群書類従』「清原系図」には、清原武衡について、「奥州磐城郡に住す。寛治五年十一月、源義家か為に滅ぼさる」と記されている。また、『百錬抄寛治元年(1083年)12月26日条には「平武衡」と武衡の名が平姓を冠して記されている。このことから、海道平氏の平貞衡(小松柵合戦で源頼義の兵として名が見える平貞平か)が清原氏へ、清原氏の清原武衡が海道平氏へと、両氏の間で養子の交換が行われた可能性がある。その際貞衡は、おそらく清原武則の娘婿として奥六郡主の後継者の座に就き、同時に清原真衡藤原清衡清原家衡の継父として彼らの後見役の役割を担うことになった[4]

  • 父:不詳
  • 母:不詳
  • 妻:安倍頼清の娘
  • 生母不明

伝説 

栃木県壬生町雄琴神社には、寛治5年(1091年)に武則の子孫の「清原保定」が神社を建立したという伝説がある。

脚注

  1. ^ a b 「清原系図」(『続群書類従』巻第173所収)
  2. ^ 「桓武平氏諸流系図」(中条家文書)所収、野口実「平安期における奥羽諸勢力と鎮守府将軍」(角田文衛先生傘寿記念会編『古代世界の諸相』晃洋書房、1993年)
  3. ^ 俘囚と明確にされていない蝦夷系豪族で五位以上に昇った例としては道嶋嶋足がある。
  4. ^ a b c 樋口知志『前九年・後三年合戦と兵の時代』(吉川弘文館、2016年)
  5. ^ 野口 1993.
  6. ^ 樋口 2008.
  7. ^ 樋口 2011.
  8. ^ 元木 2011.

参考文献

  • 宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年(系譜セクションの出典)
  • 高橋崇『蝦夷―古代東北人の歴史』中央公論新社<中公新書>、1986年、ISBN 4121008049
  • 高橋崇『蝦夷の末裔―前九年・後三年の役の実像』中央公論新社<中公新書>、1991年、ISBN 4121010418
  • 野口実「11~12世紀、奥羽の政治権力をめぐる諸問題」古代學協會編『後期摂関時代史の研究』吉川弘文館、1990年、ISBN 4-642-02242-2
  • 野中哲照「出羽山北清原氏の系譜――吉彦氏の系譜も含めて――」「鹿児島国際大学国際文化学部論集」15巻1号、2014年6月
  • 野中哲照『後三年記詳注』汲古書院、2015年、ISBN 978-4-7629-3616-6

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、清原武則に関するカテゴリがあります。




清原武則と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清原武則」の関連用語

清原武則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清原武則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清原武則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS