官職・位階とは? わかりやすく解説

官職・位階

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 07:31 UTC 版)

清原枝賢」の記事における「官職・位階」の解説

公卿補任』による。 大永5年1525年2月15日 - 大炊頭主水正任官享禄4年1531年6月20日 - 従五位下叙任天文4年1535年7月29日 - 従五位上昇叙元服し大外記任官天文5年1536年2月2日 - 穀倉院別当任官天文7年1538年3月8日 - 備後介に任官天文8年1539年1月5日 - 正五位下昇叙天文9年1540年3月21日 - 明経博士任官天文11年1542年1月5日 - 正五位上昇叙天文13年1544年3月19日 - 伊勢権守任官天文15年1546年7月23日 - 従四位下に昇叙天文17年1548年3月23日 - 伊予介任官天文19年1550年1月7日 - 従四位上昇叙天文20年1551年3月30日 - 正四位下昇叙永禄2年1559年月日不明 - 弾正少弼任官永禄2年1559年11月11日 - 少納言侍従任官永禄6年1563年7月28日 - 宮内卿任官天正4年1576年6月29日 - 従三位昇叙天正9年1581年4月9日 - 正三位昇叙天正9年1581年4月11日 - 出家

※この「官職・位階」の解説は、「清原枝賢」の解説の一部です。
「官職・位階」を含む「清原枝賢」の記事については、「清原枝賢」の概要を参照ください。


官職位階

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/19 17:05 UTC 版)

蜂須賀綱通」の記事における「官職位階」の解説

1666年寛文6年7月25日阿波蜂須賀家家督相続1670年寛文10年12月18日従四位下に叙位侍従任官阿波守を兼任

※この「官職位階」の解説は、「蜂須賀綱通」の解説の一部です。
「官職位階」を含む「蜂須賀綱通」の記事については、「蜂須賀綱通」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「官職・位階」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「官職・位階」の関連用語


2
デジタル大辞泉
90% |||||


4
地下 デジタル大辞泉
50% |||||

5
大い デジタル大辞泉
50% |||||

6
大き デジタル大辞泉
50% |||||




10
14% |||||

官職・位階のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



官職・位階のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの清原枝賢 (改訂履歴)、蜂須賀綱通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS