官職の整備とは? わかりやすく解説

官職の整備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 03:14 UTC 版)

コンスタンティヌス1世」の記事における「官職の整備」の解説

ディオクレティアヌス時代整備され中央政府組織コンスタンティヌス1世治下で更に発展整備された。宮廷には皇帝飲食衣装ベッドメイクなど家政部門を担う寝室(Cubiculum)があったが、コンスタンティヌス1世時代にはそれを統括する宮内長官(Praepositus Sacri Cubiculi)とその補佐役である執事長(Castrensis sacri palatii)が置かれてこの組織管理した旧来からの枢密院(Consistorium)では書記官長役割強化され上級役職者軍司令官への将軍への命令書記官長から出されるようになった文武官の長は伯(総監Comes)の地位与えられそのメンバーとなった。この組織が重要方針策定役人任命担ったまた、3世紀の危機の間に大きな権威を持つようになっていた近衛長官Praefectus praetorio)の地位にも変更加えられた。この役職制度的に元来軍事面における皇帝私的な使用人に過ぎなかったが、この頃までに司法徴税経済など分野まで統括するようになり、皇帝に次ぐ権威権力保持して皇帝不在時にはその代理のような役割を果たすようにもなっていた。それだけにこの地位にある者の役割は重要であり、皇帝にとっては常に警戒要する存在であったコンスタンティヌス1世新たに軍事長官Magister militum)を設置し近衛長官職務内容主として特定の地方における徴税司法・行政郵便経済など分野限って文官化を目論んだ。『官職要覧Notitia Dignitatum)』と呼ばれる文書記録信ずるならば、ローマ帝国ガリア、イタリア・アフリカ、イリュリクムオリエンスという四つの道(Praefectura)に分割され、その下に管区(Dioecesis)、さらに州(Provincia)が階層的に設定された。そして近衛長官実質的にそれぞれの道を管轄する職位になっていった。ラテン語役職名変更されることはなかったが、日本語では上記のことから4世紀以降文官化したPraefectus praetorioは「近衛長官ではなく道長官」と訳す場合が多い。 また、コンスタンティヌス1世ディオクレティアヌス時代置かれていた貨幣管理長官(Rationaris summarum)を恩賜伯(英語版)(Comes sacrarum largitionum)に、皇帝長官(Rationaris rei privatae)を皇帝領伯(Comes rei privatae)に改称し収入支出皇帝財産管理させた。コンスタンティヌス1世はこの財務管理職の他にも各行部門の長を設置し、更に各官庁を諸局長官(英語版)(Magister officiorum)に統括させた。この役職そのほかに帝国の東半部では部隊指揮権要塞管理など軍事的な役割を担うようにもなっている。これは強大化し過ぎた近衛長官対抗させるための処置でもあった。これらは枢密院構成員となる高官であった

※この「官職の整備」の解説は、「コンスタンティヌス1世」の解説の一部です。
「官職の整備」を含む「コンスタンティヌス1世」の記事については、「コンスタンティヌス1世」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「官職の整備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「官職の整備」の関連用語

官職の整備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



官職の整備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンスタンティヌス1世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS