官職の通称としての頭中将とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 官職の通称としての頭中将の意味・解説 

官職の通称としての頭中将

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/27 22:26 UTC 版)

頭中将」の記事における「官職の通称としての頭中将」の解説

頭中将は、蔵人頭近衛中将兼ねた者に対す通称である。この二つ官職のうち、蔵人頭定員は2名(「両頭」)で、いずれも四位官人任じられた。両頭文官武官分け合い武官蔵人頭近衛府次官である近衛中将兼帯して補任されることが多かった平安時代末期には、文官である弁官大弁または中弁)から選ばれる蔵人頭通称である「頭弁」(とうのべん)と並びたつ慣例生まれた平安時代末期学者である藤原俊憲著書『貫頭秘抄』には、頭中将は「禁中万事」を申し行い頭弁は「天下巨細」を執奏するとされ、頭中将宮中における側近奉仕担当し頭弁天皇太政官の間で政務に関する連絡担当した記されている。 頭中将天皇側近くに仕えることが主たる務めとされ、将来高官候補者である上流貴族の子弟が、近衛少将から近衛中将昇進した後に蔵人頭兼ねて頭中将となり、その後公卿昇進する例が多かった江戸時代に入ると、近衛中将蔵人頭兼ねて頭中将昇進する経路確定し大臣家からの2名(正親町三条実有中院通知)を例外として羽林家から任じられることになった。しかし、名家出身弁官五位蔵人定員3名)を経て頭弁昇進する経路確定してい中で、事務長けた頭弁五位蔵人の3名が人的に結びついて事務通じていない頭中将苛めケースもあり、中には心労亡くなった者もいたため、「頭中将になると殺される」と影で言われていたとされる下橋敬長幕末宮廷』)。そのため、頭中将中には頭弁五位蔵人達を飲食などで懐柔して味方取り込む者もいたという。

※この「官職の通称としての頭中将」の解説は、「頭中将」の解説の一部です。
「官職の通称としての頭中将」を含む「頭中将」の記事については、「頭中将」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「官職の通称としての頭中将」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「官職の通称としての頭中将」の関連用語

1
10% |||||

官職の通称としての頭中将のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



官職の通称としての頭中将のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの頭中将 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS