前田本 (枕草子)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 前田本 (枕草子)の意味・解説 

前田本 (枕草子)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/13 02:44 UTC 版)

枕草子 > 前田本 (枕草子)

前田本(まえだぼん)では、日本随筆作品『枕草子』の写本の系統の一つである前田本、もしくは前田家本(まえだけぼん)について解説する。

概要

重要文化財前田家に伝わる古典籍を管理する尊経閣文庫前田育徳会)に所蔵されていることを名前の由来とし、1927年昭和2年)に尊経閣文庫より翻刻本が公刊されている。但し、尊経閣文庫には前田本とは別に三巻本(第二類)系統の写本も所蔵されているため、鎌倉時代前期から中期の成立と見られる随想・類想章段を整理した類纂形態の写本を「前田本」、随想・類想・回想章段が混在する雑纂形態の写本を「尊経閣文庫本」と呼んで区別する場合が多く、他の古典籍の写本系統と異なり「前田本=尊経閣文庫本」でない点に注意を要する。

蒔絵の箱入りで箱に金象嵌を用いた『清少納言枕草子』の表題が書かれている。現存する『枕草子』の写本としては最も古いものであるが、他に同系統の写本は存在せず本文は同じ類纂形態の堺本とも大きくかけ離れている。また、堺本が欠いている回想章段が随想・類想章段の後に見られるが、その本文は雑纂形態の三巻本よりも能因本に近く、さらに加筆が施された形跡が認められる。このことから、現存する最古の写本であるにもかかわらず原作者・清少納言の手になる本文からは最も乖離したものとなっているのではないかと推測されており、また同系統の写本が他に伝わらないことから前田本の注釈書はほとんど公刊されていない。

写本は4巻から成っているが、三巻本や能因本と比較した場合に回想章段が半分ほど少ないことから、元々は5巻構成で1巻分が失われたのではないかとする説がある。

注釈書

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前田本 (枕草子)」の関連用語

前田本 (枕草子)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前田本 (枕草子)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの前田本 (枕草子) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS