堺村 (東京都)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 堺村 (東京都)の意味・解説 

堺村 (東京都)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 00:42 UTC 版)

さかいむら
堺村
廃止日 1958年2月1日
廃止理由 新設合併
町田町堺村忠生村鶴川村町田市
現在の自治体 町田市
廃止時点のデータ
日本
地方 関東地方
都道府県 東京都
南多摩郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
隣接自治体 東京都:八王子市南多摩郡浅川町、忠生村、由木村
神奈川県相模原市津久井郡城山町
堺村役場
所在地 東京都南多摩郡堺村相原795[1]
座標 北緯35度36分16秒 東経139度20分00秒 / 北緯35.60433度 東経139.33333度 / 35.60433; 139.33333 (堺村)座標: 北緯35度36分16秒 東経139度20分00秒 / 北緯35.60433度 東経139.33333度 / 35.60433; 139.33333 (堺村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

堺村(さかいむら)は、かつて東京都南多摩郡に存在したである。1958年(昭和33年)、近隣の1町2村との合併により町田市となり廃止された。

概要

現在の町田市の町名では相原町小山町小山ヶ丘にほぼ相当する。

町田市では現在でもこの旧村域を「堺地域」「堺地区」と称しているほか、「堺市民センター」や「堺中学校」のように、施設や学校名にその名を残している。

村長

村長は以下の通りである。

  • 青木芳斉 1889年6月〜1893年4月
  • 萩原半蔵 1893年4月〜1895年3月
  • 守屋勘右衛門 1895年4月〜1902年2月
  • 橋本愛雄 1902年5月〜1903年11月
  • 井上左伝次 1903年12月〜1905年3月
  • 雁本倉次郎 1905年5月〜1907年7月
  • 綱野勇蔵 1907年8月〜1921年4月
  • 岡本豊吉 1921年5月〜1929年8月
  • 守屋嘉市 1929年9月〜1939年9月
  • 小島兵助 1939年9月〜1946年11月
  • 菊谷武平 1947年4月〜1950年1月
  • 牛久保利一郎 1950年3月〜1954年3月
  • 諏訪正賢 1954年3月〜1958年1月

歴史

名称の由来

武蔵国相模国の境界であることから堺という名がでた[2]

沿革

地理

交通

脚注

  1. ^ 現在の町田市堺市民センター付近
  2. ^ 町田の歴史をさぐる編修委員会『町田の歴史をさぐる』、1978年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堺村 (東京都)」の関連用語

堺村 (東京都)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堺村 (東京都)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堺村 (東京都) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS