勅使河原直重とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 勅使河原直重の意味・解説 

勅使河原直重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/08 13:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

勅使河原 直重(てしがわら なおしげ、生年不明 - 建武3年(1336年))は、日本の鎌倉時代から南北朝時代にかけての武士。左衛門尉。『太平記』では勅使河原丹三郎で知られる。子に貞直、光重か。

勅使河原氏は武蔵七党の一つ丹党の流れを汲む。

南北朝の動乱が勃発すると、直重は南朝方として新田義貞に従う。後醍醐天皇や義貞と対立し一時は九州へ没落していた足利尊氏が、勢力を巻き返し軍勢を率い京へ進軍してくると、義貞は迎撃するが大渡で敗れた。『太平記』によると、大渡で敗れた直重は三条河原で奮戦するも、後醍醐が比叡山へ脱出したことを知ると悲嘆し、羅城門近くで子と共に自刃した。

大正4年(1915年)、従四位を追贈された[1]

脚注

  1. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.34

参考文献

  • 太平記』(巻十四 主上都落事付勅使河原自害事)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勅使河原直重」の関連用語

勅使河原直重のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勅使河原直重のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勅使河原直重 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS