勅使河原則直とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 勅使河原則直の意味・解説 

勅使河原則直

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/19 21:03 UTC 版)

 
勅使河原 則直
時代 鎌倉時代前期 - 中期
生誕 不明
死没 不明
別名 勅使河原小三郎[1]
官位 右馬允[2]
幕府 鎌倉幕府 御家人
主君 実朝藤原頼経
氏族 多治比氏族勅使河原氏[1]
父母 父:勅使河原有直[3]
兄弟 則直、信直[3]
泰直、義直、盛直、盛泰[3]
テンプレートを表示

勅使河原 則直(てしがわら のりなお)は、鎌倉時代前期の武士

生涯

武蔵七党丹党の一族で武蔵国賀美郡勅使河原名字の地とする武士で、父の有直鎌倉幕府御家人に列した[1][4]建暦3年(1213年将軍源実朝が新御所へ移る際の調度懸を担当している[5]承久3年(1221年承久の乱では北条泰時に従う18騎の一人[注釈 1]として出陣した[6]。入京後、後鳥羽上皇が乱は天皇の意向ではないとする弁明の院宣を幕府軍へ差し出した際には、院宣を判読できる人物として猪俣党藤田能国を泰時に推薦している[4][7]天福2年(1234年)幕府に合奉行が新たに設置されるとその成員に任命された[注釈 2][8]

脚注

注釈

  1. ^ 他には北条時氏・同有時・同実義尾藤景綱関実忠平盛綱南条時員、安東藤内左衛門尉、伊具盛重、岡村次郎兵衛尉、佐久間家盛、葛山広重、横溝資重、安藤左近将監、塩河中務丞、内島忠俊らが従った[6]
  2. ^ その他の初代任命者は本間元忠、吉良政衡、佐野俊職、波多野朝定[8]

出典

  1. ^ a b c 伊藤 1888.
  2. ^ 『大日本史料』5-9, p. 536.
  3. ^ a b c 伊藤 1888, § 勅使河原氏系図.
  4. ^ a b 小野 1993, §勅使河原村.
  5. ^ 『大日本史料』4-12, pp. 685–686.
  6. ^ a b 『大日本史料』4-16, pp. 32–33.
  7. ^ 『大日本史料』4-16, p. 287.
  8. ^ a b 『大日本史料』5-9, pp. 535–536.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  勅使河原則直のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勅使河原則直」の関連用語

勅使河原則直のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勅使河原則直のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勅使河原則直 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS