勅使村とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 勅使村の意味・解説 

勅使村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/21 22:04 UTC 版)

ちょくしむら
勅使村
廃止日 1955年1月20日
廃止理由 新設合併
勅使村、山代町、東谷口村山代町
現在の自治体 加賀市
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 石川県
江沼郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 4.93 km2.
総人口 1,830
(1953年)
隣接自治体 石川県:江沼郡山代町東谷口村動橋町那谷村
勅使村役場
所在地 石川県江沼郡勅使村勅使
座標 北緯36度18分13秒 東経136度23分23秒 / 北緯36.30372度 東経136.38981度 / 36.30372; 136.38981座標: 北緯36度18分13秒 東経136度23分23秒 / 北緯36.30372度 東経136.38981度 / 36.30372; 136.38981
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

勅使村(ちょくしむら)は、石川県江沼郡に存在した

かつてこの地に、花山法皇一条天皇勅使[1][2]の滞在する所(逗留所)が在ったということが、村名の由来とされている。

地理

  • 現在の加賀市東部。江沼平野と丘陵部と境を成す所に位置。
  • 当時は北陸鉄道連絡線粟津線)が当村内を通り、粟津温泉山中温泉などと連絡していた。
  • 古墳が多い所であり、狐山古墳丸山横穴古墳、花山法皇の御陵であるといわれる法皇山横穴古墳などがある。
  • 当時の主な産業は、九谷焼製造(勅使、栄谷、松山)、製造(松山、上野)、織物(勅使、栄谷)、石材(宇谷)など。
  • 河川:動橋川、那谷川、宇谷川

歴史

交通

鉄道路線

教育

  • 勅使村立勅使小学校(現・加賀市立勅使小学校)
  • 勅使村立勅使中学校(山代町合併後約2か月半後の1955年4月1日、山代町立山代中学校(現・加賀市立山代中学校に統合)

脚注

  1. ^ 勅使とは、天皇の意志を伝えに来る使者 三省堂大辞林
  2. ^ 「石川県江沼郡誌」856ページ石川県郷土誌叢刊、初版大正14年9月、昭和60年10月31日復刻版、発行所臨川書店
  3. ^ 現在では加賀自動車学校が所在する所に当たる。今日では再び世帯があり、有人地域である。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勅使村」の関連用語

勅使村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勅使村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勅使村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS