本間元忠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本間元忠の意味・解説 

本間元忠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/30 03:45 UTC 版)

 
本間 元忠
時代 鎌倉時代中期
生誕 不明
死没 不明
別名 基忠[1]
戒名 元西[2]
官位 左衛門尉式部丞[3]山城守[1]
幕府 鎌倉幕府 合奉行[4]
主君 藤原頼経
氏族 本間氏
父母 父:本間義忠[1]
兄弟 忠家、義久、元忠、光忠、資義、泰忠[1]
忠員、親忠[1]
テンプレートを表示

本間 元忠(ほんま もとただ)は、鎌倉時代中期の武士鎌倉幕府御家人

生涯

横山党の一流で相模国愛甲郡依智郷を本拠とした本間義忠の子[5]。兄の忠家承久の乱北条時房に従って功があったため、戦後に伊勢国守護となった時房より伊勢に所領を与えられ、また守護代に任じられていた[6]嘉禄3年(1227年)兄に代わって在国していた元忠は飯高郡大石御厨で蜂起した丹生右馬允と称する悪党の追討に失敗し、かえって親類や郎党の多くを失ってしまった。その後の追討で大石御厨から丹生右馬允らを追い散らしたものの一人も討ち取ることができず、同年中に再び蜂起が発生している[7][8]。以後も本間氏は時房との関係が深く、時房やその子時定が年始の椀飯献上を担当する際には、元忠しばしばも馬引役を務めている[9]

天福2年(1234年)合奉行が新たに設置されるとその成員に任命された[4]延応元年(1239年)には幕府重臣の二階堂行盛三善康連らとともに禁令の発布を奉行している[10]嘉禎3年(1237年北条政子十三回忌法要のために建立された丈六堂上棟式において調度懸を務めた[11]寛元4年(1246年)すでに出家していた元忠は、宮騒動によって京都へ送還される前将軍藤原頼経の道中供奉の一人を務めている[12]

脚注

[脚注の使い方]

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  本間元忠のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本間元忠」の関連用語

本間元忠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本間元忠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本間元忠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS