本間義忠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本間義忠の意味・解説 

本間義忠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/20 02:37 UTC 版)

 
本間 義忠
時代 平安時代末期 - 鎌倉時代初期
生誕 不明
死没 不明
別名 能忠[1]
官位 右馬允[1]
幕府 鎌倉幕府 御家人
主君 清盛頼朝
氏族 本間氏
父母 父:海老名季貞[1][2]
兄弟 海老名季久、義忠、国分有季、海老名季能、荻野俊重[3]
忠家、義久、元忠、光忠、資義、泰忠[4]
テンプレートを表示

本間 義忠(ほんま よしただ)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武士本間氏の祖[1]

生涯

武蔵七党に属する有力な武士団横山党の一族・海老名季貞の子。季貞は相模国高座郡の在地武士で、同郡恩馬郷を本間氏の名字の地とする説もあるが、義忠は愛甲郡依智郷[注釈 1]を本拠地とする武士だった[1][5]

平氏滅亡後の元暦2年(1185年)源頼朝は在京御家人のうち頼朝の推挙を受けないまま勝手に任官した者たちを譴責しているが、その中に甥の海老名季綱とともに義忠の名も見られる。季綱と義忠は「御勘当スコシ免シテ有」る立場だったらしく、石橋山の戦いで頼朝に刃向かった兄弟の荻野俊重と同じく当初は平氏方に属したようである[6]文治5年(1189年奥州合戦では頼朝の本隊に従軍。建久元年(1190年)と同6年(1195年)の頼朝上洛に際しても随兵として従った。弐度目の上洛では頼朝の参内に供奉したが、内裏の門前で犯罪人を捕縛するという労があった[7][8]

脚注

注釈

  1. ^ 現在の神奈川県厚木市

出典

  1. ^ a b c d e 『厚木市史』通史編, p. 119.
  2. ^ 貫 1890, § 海老名氏系図.
  3. ^ 貫 1890, §海老名氏系図.
  4. ^ 『厚木市史』通史編, p. 120.
  5. ^ 貫 1890.
  6. ^ 『厚木市史』通史編, pp. 119–120.
  7. ^ 『厚木市史』通史編, p. 121.
  8. ^ 『厚木市史』資料編, p. 55.

参考文献

  • 貫達人 著「海老名氏」、国史大辞典編集委員会 編『国史大辞典』 2巻、吉川弘文館、1980年。ISBN 978-4-642-00502-9 
  • 厚木市秘書部市史編さん室 編『厚木市史』 中世通史編、厚木市、1999年。 
  • 厚木市秘書部市史編さん室 編『厚木市史』 中世資料編、厚木市、1989年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  本間義忠のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本間義忠」の関連用語

本間義忠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本間義忠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本間義忠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS