本間組とは? わかりやすく解説

本間組

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/14 01:16 UTC 版)

株式会社 本間組
HONMA Corporation
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
951-8650
新潟県新潟市中央区西湊町通三ノ町3300-3
設立 1946年(昭和21年)3月1日
業種 建設業
法人番号 6110001005155
事業内容 建設工事の請負・測量・設計 他
代表者 代表取締役社長 本間 達郎
資本金 10億円
売上高 504億5451万1000円(2020年03月31日時点)[1]
営業利益 16億6340万8000円(2020年03月31日時点)[1]
経常利益 18億3994万1000円(2020年03月31日時点)[1]
純利益 10億6145万7000円(2020年03月31日時点)[1]
総資産 570億2992万4000円(2020年03月31日時点)[1]
従業員数 552名(2017年7月現在)
主要子会社 関連会社参照
関係する人物 本間 石太郎(創業者
外部リンク http://www.honmagumi.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社本間組(ほんまぐみ、英称:HONMA Corporation)は、新潟市本社を置く建設会社である。

概要

新潟県発祥で、現在も新潟に本拠を置くゼネコンである。全国に拠点を展開してはいるが、営業所の半数は県内に設置されている[2]

関西国際空港北陸自動車道福島潟放水路新潟港などの土木施設や、新潟県庁新潟市役所第四銀行本店といった建築施設など、さまざまな工事を施工してきた[3]。また、2004年10月に起こった新潟県中越地震の復旧作業にも関わった。また、新潟市ふれあい健康センター(アクアパーク)をはじめとする施設管理も行っている[4]

現在、防災ドームの開発・建設を進めている(2000年に、佐渡市にて本間組などが建設を進めてきた防災ドームが完成した)[5]

沿革

  • 1934年(昭和9年)10月 ‐ 本間 石太郎が創業。
  • 1946年(昭和21年)3月 ‐ 法人化する。
  • 1951年(昭和26年)2月 ‐ 東京出張所(現東京支店)を開設。
  • 1960年(昭和35年)2月 ‐ 名古屋出張所(現名古屋支店)を開設。
  • 1962年(昭和37年)3月 ‐ 大阪出張所(現関西支店)を開設。
  • 1991年(平成3年)4月 ‐ 「本間道路株式会社」を設立。
  • 1993年(平成5年)4月 ‐ 東京本社を開設。
  • 2004年(平成16年)4月 ‐ 執行役員制度を導入。

歴代社長

  • 本間石太郎:1946年 - 1977年
  • 本間茂:1977年 - 1996年
  • 本間達郎:1996年 -

関連会社

  • 本間技建株式会社
  • 本間コンクリート工業株式会社
  • 株式会社本間造園
  • 本間道路株式会社
  • 株式会社エイチ・オー・エス
  • 佐渡海洋物産株式会社
  • 株式会社紫雲ゴルフ倶楽部
  • 新潟建工株式会社
  • 新潟興業株式会社
  • 隆成建設株式会社

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本間組」の関連用語

本間組のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本間組のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本間組 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS