本間光夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本間光夫の意味・解説 

本間光夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/15 06:31 UTC 版)

本間 光夫(ほんま みつお、1926年2月7日 - 2001年5月31日[1])は、日本の医学者、内科医慶應義塾大学医学部名誉教授・元JT医薬基礎研究所所長。秋田県出身。

1977年にベルツ賞2等賞を受賞し、1992年に紫綬褒章、1998年に勲三等瑞宝章を受章。2001年5月31日、腎不全のため死去[1]

主な著書

  • 「痛風の診かた」 金原出版 (1981)
  • 「自己免疫疾患―解説から治療まで」金原出版 (1982)
  • 「膠原病の診療」全日本病院出版会 (1984/11)
  • 「慢性関節リウマチと長期療法―より良きQuality of Lifeのために 」メディカルレビュー社(1990/01)
  • 「薬の正しい使い方」日本医師会 (1996/11)

脚注

  1. ^ a b 『現代物故者事典2000~2002』(日外アソシエーツ、2003年)p.554

外部リンク・参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本間光夫」の関連用語

本間光夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本間光夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本間光夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS