本間信治
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/19 08:51 UTC 版)
本間 信治(ほんま のぶはる、1918年 - 1995年4月28日[1])は、日本の地名研究家。本名は本間 信治(のぶじ)[1]。
生涯
東京生まれ。中央大学専門部商学科卒。第二次大戦のとき沖縄戦に参加。
戦後、測量会社に勤務のかたわら、地名を研究。地名研究協議会、地名文化研究会主宰。楠原佑介の師にあたる。
著書
- 『日本古代地名の謎』新人物往来社、1975
- 『地名伝説の謎』楠原佑介共著 新人物往来社、1976
- 『消えてゆく東京の地名』月刊ペン社、1983 のち自由国民社
- 『生きのこる 上方の地名』月刊ペン社、1986
- 『にっぽん地名紀行』新人物往来社、1992
- 『江戸東京地名事典』新人物往来社、1994
- 『江戸東京残したい地名』自由国民社、2009
脚注
参考
- 江戸東京 残したい地名 - 紀伊国屋書店BookWeb
- 本間信治のページへのリンク