八溝川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 河川・湖沼名 > 八溝川の意味・解説 

八溝川

読み方:ヤミゾガワ(yamizogawa)

所在 茨城県

水系 久慈川水系

等級 1級


八溝川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/09 05:01 UTC 版)

八溝川
水系 一級水系 久慈川
種別 一級河川
水源 八溝山「八溝五水」( 名水百選
水源の標高 800 m
河口・合流先 久慈川
流域 茨城県久慈郡大子町
テンプレートを表示
八溝川湧水群 (八溝五水)

八溝川(やみぞがわ)は、茨城県久慈郡大子町を流れ久慈川に注ぐ一級河川である。流域の源流部は奥久慈県立自然公園[1]の区域であり、八溝山南麓の「八溝五水」は八溝川湧水群として、1985年(昭和60年)名水百選のひとつに選定された[2]

概要

茨城県の最高峰である八溝山の南麓、「八溝五水」を水源とし、渓谷を形成し途中大小の沢が流入し流量を増やし、宮本地区より向きをかえ蛇行する。中郷川合流点でにより止水されたあと河岸段丘を形成し水郡線下野宮駅付近で久慈川に流入する。多数の村落が河川沿いに存在する。河川沿いには多くの集落があり茨城県道28号を通じて「八溝山山頂」や「八溝五水」近くまで到達出来る。

八溝川湧水群(名水百選)

八溝五水とも称され、水戸光圀が命名したと伝えられる湧水である。

  • 金性水 - 水戸光圀が賞味したと伝えられている。
  • 鐵水(鉄水)
  • 龍毛水
  • 白毛水
  • 銀性水

交通

八溝水源の森

八溝山の南麓に広がる森で、「八溝水源の森」として水源の森百選に選定されている[3]

山岳 面積(ha) 標高(m) 人工林(%) 天然林(%) 主な樹種 制限林 種類 流量(m3/日)
八溝山 730 325〜1,022 90 10 ブナミズナラスギヒノキ 水源かん養保安林  流水(八溝川)他   1,500

灌漑用水の他、生活用水、工業用水を供給している。麓は温泉や野外レクレーション施設が整備されて多くの人が訪れる。

所在地:茨城県久慈郡大子町上野宮小寺崎(データは選定年の1995年平成7年)7月

脚注

  1. ^ 奥久慈県立自然公園 - 茨城県
  2. ^ 八溝川湧水群 - 環境省
  3. ^ 八溝水源の森 -水源の森百選 - 林野庁

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八溝川」の関連用語

八溝川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八溝川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八溝川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS