八溝嶺神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 八溝嶺神社の意味・解説 

八溝嶺神社

読み方:ヤミゾミネジンジャ(yamizominejinja)

教団 神社本庁

所在 茨城県久慈郡大子町

祭神 大己貴命 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

八溝嶺神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/27 18:06 UTC 版)

八溝嶺神社
所在地 茨城県久慈郡大子町上野宮2119
位置 北緯36度55分47.9秒 東経140度16分23秒 / 北緯36.929972度 東経140.27306度 / 36.929972; 140.27306 (八溝嶺神社)座標: 北緯36度55分47.9秒 東経140度16分23秒 / 北緯36.929972度 東経140.27306度 / 36.929972; 140.27306 (八溝嶺神社)
主祭神 大己貴命事代主命
社格 郷社
創建 景行天皇40年?
テンプレートを表示

八溝嶺神社(やみぞみねじんじゃ)は、茨城県久慈郡大子町神社

歴史

景行天皇40年に創建されたと伝えられる。日本武尊八溝山に巣食う賊を討ち取り、大己貴命事代主命を祀ったのが起源とされている[1]

八溝山には、かつて金鉱山があったといわれており、836年承和3年)に遣唐使派遣の資金調達のために当社の神に祈ったところ、通常の数倍の金を産出したという。この功により、当社の祭神に「従五位下勲十等八溝黄金神」の称号が与えられている[1]

江戸時代には、水戸藩の保護を受け、社領20が与えられている[1]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c 稲葉博 著『関東古社名刹の旅2(群馬・栃木・茨城編)』読売新聞社、1987年、217-219p

参考文献

  • 稲葉博 著『関東古社名刹の旅2(群馬・栃木・茨城編)』読売新聞社、1987年


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八溝嶺神社」の関連用語

八溝嶺神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八溝嶺神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八溝嶺神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS