八海神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八海神社の意味・解説 

八海神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/26 19:58 UTC 版)

八海神社(はっかいじんじゃ)は神社

越後三山のひとつで木曽御嶽信仰の対象でもある八海山に鎮座し、『神道集』によれば越後国三宮と伝えられるが、現在は下記のいずれにも比定されておらず不詳である。

登記上の宗教法人名称としては八海神社が7社、八海山神社が1社、八海山尊神社が1社存在する。

八海山山頂の祠

  • 不動岳 - 新潟県南魚沼市八海山八ツ峰の一峰。八海山の本社とされる。
  • 大日岳 - 新潟県南魚沼市八海山八ツ峰の一峰。八海山の奥社とされる。

八海山各登山口の神社

八海山には3つの登山口にそれぞれ里宮があり、いずれも八海山火渡り大祭で知られる。

  • 坂本神社 (南魚沼市大倉)(八海神社、八海山坂本神社、大倉坂本神社) - 新潟県南魚沼市大倉鎮座。大倉口里宮。大倉口は最も古い登山口であり、式内社坂本神社及び魚沼神社の論社の一つでもある。旧称は八海山大明神。
  • 八海神社 (南魚沼市山口) - 新潟県南魚沼市山口鎮座。城内口屏風道里宮。
  • 八海山尊神社 - 新潟県南魚沼市大崎鎮座。大崎口里宮。

その他の神社

  • 八海神社 (南魚沼市長森)(暮坪八海神社) - 新潟県南魚沼市長森鎮座。城内口祓川道元里宮。
  • 八海山神社 (南魚沼市)(藤原八海神社) - 新潟県南魚沼市藤原鎮座。城内口生金道元里宮。
  • 坂本神社 (南魚沼市宮)(五十沢坂本神社) - 新潟県南魚沼市宮鎮座。1895年(明治28年)5月に八海神社から坂本神社に改称。式内社坂本神社及び魚沼神社の論社の一つ。里宮であった可能性があるとされる。
  • 八海神社 (南魚沼市水尾) - 新潟県南魚沼市水尾鎮座。里宮であった可能性があるとされる。
  • 八海神社 (南魚沼市九日町) - 新潟県南魚沼市九日町鎮座。元は遥拝所であったとされる。
  • 八海神社 (魚沼市大浦新田) - 新潟県魚沼市大浦新田鎮座。
  • 八海神社 (魚沼市十日町) - 新潟県魚沼市十日町鎮座。
  • 八海神社 (加茂市) - 新潟県加茂市青海町鎮座。
  • 八海山神社 (長野県王滝村)- 長野県木曽郡王滝村御嶽山五合目に鎮座。王滝御嶽神社の境内社。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八海神社」の関連用語

八海神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八海神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八海神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS