泉神社_(米原市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 泉神社_(米原市)の意味・解説 

泉神社 (米原市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/21 04:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
泉神社

泉神社 社殿
所在地

滋賀県米原市大清水

35°22'32.1"N 136°24'06.5"E
位置 北緯35度22分32.1秒 東経136度24分06.5秒 / 北緯35.375583度 東経136.401806度 / 35.375583; 136.401806座標: 北緯35度22分32.1秒 東経136度24分06.5秒 / 北緯35.375583度 東経136.401806度 / 35.375583; 136.401806
主祭神 素盞嗚尊大己貴命
社格 --
創建 --
本殿の様式 --
例祭 --
地図
泉神社
泉神社 (滋賀県)
テンプレートを表示
泉神社源泉

泉神社(いずみじんじゃ)は、滋賀県米原市に鎮座する神社である。

祭神・文化財

  • スサノオ大己貴命
  • 滋賀県文化財である梵鐘がある、
  • 米原市文化財の獅子頭、旱魃の水乞に使用されたという大太鼓がある。

泉神社湧水

社伝によれば、天智天皇この場所を弓や馬の繰練場と定め、人々が住居を構えた際、この土地に霊泉が湧き「天泉所」と名付けた。以後「大清水」と改名された。伊吹三名水の一つでもあり、日本武尊蝦夷との戦いで伊吹山で昏睡し、治療した「居醒の水」とか小栗助重が病の平癒を祈願された命乞いの水との由来も多い。後地名は大清水に改められた。

境内に湧出する水は伊吹山を形成する石灰岩が浸食し小規模な鍾乳洞を形成した後、長時間滞水し自噴する地下水である。[1]平均水温11℃、4,500t/日が湧出する。なお源泉は立ち入り禁止であるため、下流に水の採取場があり多くの人が訪れる。1985年(昭和60年)名水百選のひとつに選定された[2]

交通

脚注

[脚注の使い方]

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「泉神社_(米原市)」の関連用語

泉神社_(米原市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



泉神社_(米原市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの泉神社 (米原市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS